中古パソコン(中古PC) FAQ (Q&A) | ||||||||||||||||
2007.4.6 | ||||||||||||||||
掲載サイト: .NET STATION for FC2 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●中古パソコンとは? | ||||||||||||||||
中古パソコンと一口にに言っても様々な形態のものがあるのはご存知だろうと思う。よく耳にするのはアウトレットや ジャンク品といわれるものだろう。中古品ということでUSED(ユーズド)品と呼び方をするときもある。まずは中古品の 扱いを簡単に分別してみた。
大別に分類すると上記のような感じになる。ただ、保証や付属品の有無、サポート、価格に関しては各ショップにより異なる ので購入する店舗に聞くことをお勧めする。 |
||||||||||||||||
●アウトレットを賢く選ぶ! | ||||||||||||||||
アウトレットを選ぶポイントはやはりその状態だろう。展示処分品なのか型落ち在庫処分品なのかで大きく変わってくる。 と、いうのも型落ち処分品の場合は新品、展示処分品の場合は中古品になる。ここで問題になるのは使用感、劣化具合、 保証だろう。型落ち品の場合は新品と同様に1年間の通常メーカー保証が付くのが一般的になる。一方の展示処分品とな ると不特定多数の人が触っていたりするので保証も若干短くなっている場合がある。当然、展示処分品を購入する場合は その機種が新品とは違い劣化しているということを頭においておかなければならない。 展示処分品を選ぶポイントのひとつには液晶の劣化具合を確認したほうがいい。大手家電量販店ではメーカーの意向に よってより鮮やかに自社製品を見せるため輝度を上げていたりする場合がある。また、営業時間が長ければ長いほど劣化 の進行度が変わってくる。ノートパソコンの場合はキーボードやタッチパッドの具合も購入前に確認するほうがいいだろう。 不特定多数の人が触っており、タイプをわざと強く押してみたりする人もいたり、タッチパッドに強い圧力をかける人もいるか もしれない。購入後に少しでも異常があればすぐにメーカーか購入店に連絡して不具合を調査してもらうようにしよう。 もうひとつは中身の状況だ。HDDやファン、電源が購入後に不調になるケースがある。これは展示してあるときに各種アプ リケーションを店員、客と触るために劣化が進む。もう一点は店舗の湿度や気温によって劣化が進む。大手量販店の場合は 人の多さに注目しよう。パソコン売り場にどれだけの集客があるかで劣化の進行度も変わってくるからだ。多ければ多いほ ど様々な人が触ってしまうのでそれだけ消耗が激しくなり寿命が変わってしまう。ただ、これは表面上見えない部分なので 他の機種の音で聞き比べて判断するしかない。残念ながら量販店や専門店ではBGMが流れていて判断しにくい面があるが 根気強く耳を澄まし判断しよう。もちろん購入後に異常に気づけばすぐにショップやメーカーに診断を頼もう。 アウトレット品の価格に関しては正直、安い場合と高い場合がある。kakaku.comやconeco.netを参考にしながら選ぼう。 また、現在販売されている現行製品と比べるのも忘れないようにしよう。価格帯によっては現行製品のほうが性能面や価格 で安かったりする場合が多々ある。しっかりとこの点はチェックするように心がけて欲しい。 アウトレット品がオークションに出品される場合がある。大抵は過去のシリーズや機種の在庫品がほとんどだが店頭の処分 品という場合もあるのでオークション出品者の注意書きをよく読もう。また、オークションの場合は送料、消費税別の場合があ り価格面でもよく計算しよう。劣化具合に関しては過去の在庫品の処分なら問題ないだろう。出品者が信頼できるかどうかも 重要なポイントだ。質問しても返答が無い出品者や評価の悪い出品者とは取引をしないほうが無難だ。 ■注目ポイント ・アウトレットと書かれていたら在庫処分なのか展示品処分なのか確認しよう ・価格、性能面で新品よりもお得なのかどうかしっかり見極めよう ・保証がどれくらいあるのか確認しよう ・展示処分品の場合は傷や輝度の劣化具合、キーボード、HDDやファンの異音等をチェックしよう。 ・OSや付属品の有無をチェックしよう。 |
||||||||||||||||
●中古品を賢く選ぶ! | ||||||||||||||||
中古品を購入するには、中級者以上を強くお勧めする。中古品の多くはOSが付属されていない。OSが無いとパソコンは ただの箱でしかない。中古品の中にはOSを別途購入すると新品を買ったほうが安いケースもあるので費用対効果を考慮 して買う必要がある。 中古製品を選ぶポイントは、やはり前オーナーの使用していた状況で劣化具合を判断することだろう。家庭用の製品の 場合は比較的綺麗な状態で販売されている場合が多い。ただし、それは外面で内面はタバコのヤニやホコリだらけかもし れないのでその点は要チェック。特にヤニの臭いは電源の送風やファンの送風でかすかに臭うので確認したほうがいいだ ろう。またモニターについても家庭用は比較的使用していない場合が多いので寿命は企業の使用していたモニターよりも 長い場合が多い。中古品の多くは企業のリースアップ品が多い。これを頭に入れる必要がある。企業向けのパソコンはセミ オーダーメイド品が多い。そのため見慣れない型番やシリーズがあるだろう。製品の仕様や情報をインターネットで調べる ときは型番を正確に書いて検索するのが望ましい。 中古のパソコンで最も苦労するのが劣化具合とどんな不具合を抱えているかということだ。大手の中古ショップだとある程 度の動作チェック後に店頭やインターネット販売をするので安心感はあるが、やはり中古ということで劣化具合や不具合が 気になる点もある。また、付属品や仕様に関しても気になるだろう。中古品の多くは企業のリースアップ製品が多いのでOS が付属していないばかりかプロダクトキーが付いていても使えない場合がある。また、企業内ではフル稼働に近いため劣化 具合も思っていたり進行が早いものが多々ある。ノートパソコンの場合はキーボードの文字消えや液晶の輝度低下、タッチ パッドの応答速度低下、バッテリーの劣化、パームレストの色落ち、傷は中古品で非常に多い所だ。また、起動時に液晶画 面が赤くなる症状がある商品が販売されているがこれは液晶の寿命が近いことを意味しているので手を出さないほうがいい。 リースアップの時期はある程度決まっているので市場でまとまって同じ機種、シリーズ、型番の製品が一気に流れ込み値段 が下がるケースがある。また、リースアップ製品の流れ具合で旧製品の価格が下がりより低価格で購入することが出来る。 ただし、ショップによっては中古品を展示稼動しているものも販売されているのでリースアップ直後よりも劣化が進んでいるケ ースもあるので注意して欲しい。 ■注目ポイント ・動作保証期間の把握とその期間内で確実に動作テストを行えるかをチェック。 ・付属品の有無。OSやアプリケーションCD、ドライバCDが付属しているかのチェック ・OSを別途購入した場合、新品やアウトレット品より高くないかをチェック。 ・モニターの輝度具合をチェック。HDDの異音や、ファンからヤニの臭いがしないかチェック ・仕様表を見て疑問に思う点はネットでよく調べること ・機種情報を調べている家庭でネガティブ情報が出た場合は必ず確認すること ・ある程度の不具合を見越して購入すること ・初めての中古パソコンはお勧めしません。 |
||||||||||||||||
●ジャンク品を賢く選ぶ! | ||||||||||||||||
大前提となるのは保証が無い、動くか分からない、部品取り覚悟で購入すること。これが大前提となる。ジャンク品は博打 と変わりないことを前提に購入しよう。ただ、以下のようなものもジャンク品として扱われるので当たれば非常に安価にパソ コンが購入できる。 ジャンク品と呼ばれるもの ・動作未検証の商品 ・動作確認をしているが不具合があるもの ・パーツが欠品しているもの ・動作が不安定な商品 ・BIOSパスワードがかかっている製品 ・旧式の製品 大別するとこのようなものがジャンク品として扱われる。このため正常に動く中古品と比べると非常にリスクが高い。特にノート パソコンについてはマザーボードの故障、電源不良、液晶表示不良、キーボード不良と不良箇所が多数ある場合が多いので 購入するのは控えたほうがいい・デスクトップ製品になると致命的なマザーボードの不良、電源不良や特殊な部位の不良では 無い限り復活できる可能性が高い。また、BIOSパスワードがかかっている製品があるがこれも購入を控えることをお勧めする。 昨今のセキュリティの強化で解除はほとんど出来ないと思っていい。保証期間内の製品ならマスターパスワードをメーカーから 聞き出す手もあるがなかなか手間のかかる作業を強いられるのでやめておいたほうがいい。 ジャンク品を選ぶ際に目安とするのはHDDやメモリ、CPUの欠品程度で自力で調達可能なら手を出してもいいかもしれない。 ただし、正常な中古品よりもパーツの調達代金が上回る可能性が高いので素直に正常な中古品を購入したほうがいいだろう。 もっとも、ジャンク品=趣味、研究用ということで購入するのが望ましい。基本的には正常に動作しないものばかりなので触らぬ 神にたたりなしっと言ったところだろうか・・・。 ■注目ポイント ・保証が無いので泣き寝入りしてもいい値段で購入すること ・不具合箇所を事前に把握すること ・諦めが肝心 ・部品取り覚悟で購入すること ・運に任せる |
||||||||||||||||
●オークションで中古品を賢く選ぶ! | ||||||||||||||||
最後にオークションの話題に触れておこう。やはり多くのユーザーが失敗しやすいのがオークションだろう。店頭と違い 触ることも不具合箇所を見ることも出来ないので非常にリスクが高い取引となる。信頼できる業者なら取引をしてもいい がそれもショップのユーザー評価頼みとなってしまう。Yahoo!オークションやビッダーズ、楽天とオークションサイトは乱立 しておりどのオークションで購入したら安心、安全なのかというとそれは分からない。少なくとも個人間取引の場合は疑問 点を納得するまで出品者に聞くことが望ましい。対応に矛盾点やさらに疑問点が浮上したら取引はしないほうがいい。 安価で正常なものを販売する業者や個人は多数存在するが情報を偽り詐欺まがいの行為をする出品者が多く存在す ることは頭に入れておこう。必ず取引の際は出品者の評価となぜ手放したのかという理由、詳しい説明、送料や手数料 取引の仕方等を必ず確認するようにしよう。オークションは自分が購入してもいい金額を上回るものについてはやめてお いたほうがいい。少なくとも中古市場の価格とすり合わせて、納得した金額で入札しよう。オークションで格安に買えること は多々あるが、逆もあるので無理をしてまで入札する必要は無い。熱くなりすぎて高いゴミをつかまされないように冷静に 判断しよう。 オークションではショップ間取引が一番安全だろう。送料と消費税に注意して商品をチェックしよう。 ■注目ポイント ・取引方法、ショップの評価、過去のトラブル事例、送料、消費税は必ずチェック ・アウトレット品は保証の有無、展示品か在庫品かの違いのチェック ・ジャンク品は状態が不明なので写真付きをなるべくチェック。自己責任で。 ・出品者に手放す理由。特に買い換えた後の機種等も聞くこと。(納得できる理由をチェック) ・取引方法は振込みよりも代引きで。 ・不具合箇所は必ずチェック ・予算を超える入札は絶対しない |
||||||||||||||||
●中古パソコン FAQ | ||||||||||||||||
Q.アウトレットと中古の違いって何? A.アウトレットはメーカー保証がある展示処分品や型落ちの在庫処分品を指します。一方の中古はメーカーの リースアップ品や個人が使用していた使用済みパソコンを指します。 Q.中古パソコンって買ってすぐに使えるの? A.はい。ただし、多くの中古品にはOS(WindowsやMac)というものが付いていませんので別途購入する必要が あります。また、デスクトップ製品の場合はモニターやキーボード、マウスが別売になっていて本体のみという ものもあるので注意が必要です。 Q.中古でも新品よりも高くなることがあるの? A.あります。特に値崩れしているバリュー価格帯が中古製品よりも安いケースがあります。新品の方が性能面や 価格で中古よりも安く買える場合があるので常に情報を仕入れましょう。 Q.中古製品にOSをつけるとなるとどんなものを買えばいいの? A.通常、メーカー製の場合はリカバリーCDが付属しています。このリカバリーCD内には音を出すためのドライバと いうプログラムが一緒に入っています。中古製品の場合はリカバリーCDが付いていない場合がほとんどですの で別途、OEM(DSP)版のWindowsを購入することになります。OEM版のWindowsを購入する場合はパーツと一緒 に購入する必要があります。Windows Vistaの場合は中古パソコン本体の仕様(スペック)を満たすようにしてくだ さい。 Q.中古パソコンって本来どれくらい使用されたものが売られているんですか? A.メーカーのリースアップの場合は2年〜5年程度使われた製品が一般的なラインでしょう。ただ、それよりも短い 年数や長い年数に渡って使用されたものがありますので実際のところ発売時期から今日までを計算したほうが いいでしょう。 Q.中古の液晶モニターを買おうと思うんですけど注意点は? A.液晶モニターはバックライトの寿命さえ注意すればいいでしょう。ただ、リースアップしたものや古い家庭用の液晶 モニターは劣化が進んでいる可能性が高いので半年〜2年程度しか使用できないケースがあります。なるべく製 造年の新しいものを選びたいですね。ゲーム等に使用する場合は応答速度が16ms以下の製品がお勧めです。 今や液晶モニター自体が新品でも2万円を切る時代なので新品を買うほうがいいかもしれません。目にも優しいで すし。 Q.中古パソコンを買いましたがメーカー保証はあるのでしょうか? A.基本的にはありません。アウトレット(在庫処分品、展示処分品)の場合は通常の新品と同じ保証期間が設けられて いますが、良品中古等の純粋な中古パソコンの場合は販売するショップ側の保証のみとなります。 Q.新古品も中古品なのでしょうか? A.中古品です。ただ、前オーナーがものすごく短い期間や時間の使用なので新品同様として販売されるケースがほと んどです。 Q.ジャンク品って付属品とかあるんでしょうか? A.基本的にはありません。ノートパソコンなどは特殊な形状のACアダプタを使っている機種が多いのでACアダプタが 用意出来ない状況で買うとゴミとなります。 Q.廃棄するときってどうなるの? A.パソコンはリサイクル法により各市町村、都道府県の区分により一定金額を支払い処分しなければなりません。 リサイクルマークの付いた製品は中古市場には少ないので廃棄には実費がかかります。また、企業向けのパソコン の場合は処理区分が異なりますので各都道府県、市町村にお問い合わせいただくかメーカーにご相談ください。 有限責任中間法人 パソコン3R推進センター:http://www.pc3r.jp/index.html Q.中古パソコンでプロダクトキーが付いている製品があるんですがこれは使えるの? A.使える場合と使えない場合があります。OS(リカバリーCD)が付属していればそのプロダクトキーが使えるでしょう。 OSが付属していない場合はライセンスが切れている場合があるのでプロダクトキーは使用できません。 Q.オークションで中古のパソコンを買おうと思うんですが注意点は? A.オークションやインターネット通販ではパソコンの状態が画像からしか判断できません。そのためリスクは高くなりま す。画像で綺麗に見えても実際は黄ばんでいたり傷があったりします。見た目だけでの判断になりますので使用者 または販売店に知りたい情報を提示してもらいましょう。また、紹介ページの隅々まで読み、出品者の評価を必ずチ ェックしましょう。 |
||||||||||||||||
●中古パソコン販売ショップ | ||||||||||||||||
アウトレット販売: NEC正規直販ショップ: シャープ正規直販ショップ: ソーテック正規直販ショップ: レノボ正規直販ショップ: 日本ヒューレットパッカード正規直販ショップ: イーマシーンズ、ゲートウェイ製品販売: デル正規直販ショップ:デルオンラインストア マウスコンピューター正規直販ショップ:マウスコンピューター 富士通正規直販ショップ:富士通ショッピングサイトWEB MART ソニー正規直販ショップ:Sony Style(ソニースタイル) エプソンダイレクト正規直販ショップ:エプソンダイレクト 日立正規直販ショップ: 松下電器産業正規直販ショップ:My Let's 倶楽部 東芝正規直販ショップ:東芝 アップル正規直販ショップ:Apple Store じゃんじゃん亭併設: じゃんぱら併設:ドスパラ(アウトレット有) ヤマダ電機:ヤマダ電機 コジマ:コジマ 安値世界一への挑戦 上新電機:ジョーシン ベスト電器: ムラウチ:ムラウチドットコム パソQ: 中古販売 アプライド:無駄のないズバリスペックをオーダーメイドいたします。 秋葉館: ソフマップ: ソフマップ買取: おいくら: |
||||||||||||||||
以上 | ||||||||||||||||
TOPページへ | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
※記事内容に誤りがある場合があります。ソースはなるべく裏をとっておりますが誤情報を含んでいる場合もありますので 各社公式ページの情報と各社報道機関の情報を合わせた上でご覧ください。記事の内容については下記から問い合わ せください。 |
||||||||||||||||
ご意見・ご感想に関するお問い合わせはこちら |