Microsoft Windows FAQ (総合版) | |||||||||||||||
*情報量が多くなりましたのでIEをお使いの場合は検索機能の使用を推奨します。「編集」>「このページの検索」 *アンケート:Windows XP SP2 FAQテンプレで問題解決をはかれましたか? *新潟県中越地震救援金へのご協力ありがとうございました。引き続き新潟中越地震のご支援お願い申し上げますm(_ _)m 福岡佐賀地震「福岡県西方沖地震」へのご協力お願い申し上げますm(_ _)m *ミラーサイトはこちら 【PR】 |
|||||||||||||||
■Microsoft Windows インストールの準備(Windsows 95,98,98SE,2000.Me.XP) | |||||||||||||||
●Microsoft Windows公式サイト http://www.microsoft.com/japan/windows/default.mspx ※この項目では新規インストールを対象としています。 □Microsoft Windows 95(OSR1、OSR2) http://www.microsoft.com/japan/win95/default.asp □Microsoft Windows 98(SP1)、Windows98 Second Edition http://www.microsoft.com/japan/win98/ □Microsoft Windows NT Workstation(SP1〜SP6a) http://www.microsoft.com/japan/ntworkstation/ □Microsoft Windows 2000 Professional(SP1〜SP4) http://www.microsoft.com/japan/windows2000/professional/ □Microsoft Windows Millennium Edition http://www.microsoft.com/japan/me/ □Microsoft Windows XP Home Edition / Professional (SP1〜SP2) http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/default.mspx ●Windows XP SP2事前準備。必ず読むことを推奨(Microsoft公式ページ) ※不具合に遭いたくなければ、SP2は上書きするな!時間があるときにクリーンインストールしましょう! ※SP2に限らずバージョンアップする場合はクリーンインストール(リカバリー)をお勧めします。 ●OSセットアップ手順(Intel製品推奨手順)
※Windows XP SP2をインストールに関してはこちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||
■Microsoft Windows Service Pack ダウンロードサイト | |||||||||||||||
【Windows 2000/Me/XP サービスパック/修正パッチ ダウンロード】 Windows Update(ウィンドウズアップデート) http://windowsupdate.microsoft.com/ 【Microsoft Windows 95 Service Pack 1】 Windows 95の無償サポートに関しては2001年3月末を持ちまして終了し、オンラインセルフサポートも、2002年12月末 を持ちまして終了させていただきました。 ※Microsoft 英語サイトにSP1が残っていますのでこちらからSP1をDLして適用してみてください。 【Microsoft Windows 98 Service Pack 1】 ダウンロードを含め2003年6月30日を持ち終了しました。 その他のアップデート情報 Microsoft Windows 98 Customer Service Pack について 【Microsoft Windows NT4.0 Service Pack 6a】 Service Pack 6a ダウンロードサイト 【Microsoft Windows 2000 Service Pack 4】 Service Pack 1、Service Pack 2、Service Pack 3、Service Pack 4 その他のアップデート情報 【Microsoft Windows XP Service Pack 2】 Service Pack 1、Service Pack 2 Service Pack 2 全ファイルインストール ファイルサイズ:279684 KB=280MB)(統合CD作るなら↓をDL) http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049C9DBE-3B8E-4F30-8245-9E368D3CDB5A Microsoftの注文ページ(9月1日〜、送料込みで無料) http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/updates/sp2/cdorder/ja/default.mspx ※マイクロソフト、Windows XP SP2用の修正プログラムをリリース。一部のVPNクライアントでVPN接続できなくなるなどの不具合 を修正(9月17日リリース) http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=17d997d2-5034-4bbb-b74d-ad8430a1f7c8 ※Windowsのサービスのうち、使わないものを無効化してWindowsの起動を少しでも速くするためのソフト。デーモンバスターv1.00 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html http://ad-soft.hp.infoseek.co.jp/(作者:A.D.SoftさんのHP) ※Windows 2000/XP | Office 2000/XP/2003用SP統合ソフト「SP+メーカー」 http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/06/okiniiri.html(インプレス記事) http://hp.vector.co.jp/authors/VA020927/(作者:古川 明人(Akito Kogawa)さんのHP) ≪重要≫ Microsoft Windows 2000 or XP または、Office 2000 の セットアップCD 及び Service Packは、各自で準備して下さい。 ・ブート可能なISOイメージを作成するためには、BBIE v1.0[入手先⇒http://www.nu2.nu/bbie/]が別途必要になります。bbie.exe を入手後、SP+メーカーの実行ファイルがある場所に置いて下さい。 (BBIE1.0ダウンロードサイトはhttp://www.nu2.nu/download.php?sFile=bbie10.zip) ・当ソフトにはライティング機能はありませんので、作成されたSP適用済みISOイメージは、ライティング機能を備えたソフト (CD Manipulator、B's Recorder GOLD等)を使用し、CD-R/RWに焼いて下さい。 |
|||||||||||||||
■Windowsのインストール(XPの場合 ※XP以前もほとんど変わりません) | |||||||||||||||
●Windows XPのインストール方法を解説します。こちらのサイトを元に構成しております。
|
|||||||||||||||
■Windows XP SP2インストール直後にやっておくこと(推奨) | |||||||||||||||
Windows XP SP2インストール後に必ずやっておいたほうがいいこと。 ・ファイアウォール コントロールパネル→Windowsファイアウォール「詳細設定」の下「規定値に戻す」。あとはお好みで。 通知がうるさい場合は→「例外」の下。 ・セキュリティセンターがうるさい場合。 コントロールパネル→セキュリティセンターをよく見る。「警告の方法を変更する」て左にある。 ・InternetExplorerのプロパティの「セキュリティ」4つのゾーン全てでそれぞれ「規定のレベル」に。 ポップアップブロックうるさい→「プライバシー」の下。「設定」の下も見る。あとはお好みで。 ・WindowsMediaPlayerも1回は起動しておくこと。(設定画面になっている) ・DirectX関連も一度は起動しておくこと。DXDIAG等々。 (2ch Windows板より抜粋) 追加 ・共有フォルダが見えない。ネットに接続できないなどはセキュリティセンターを切る。セキュリティソ フトを無効もしくはアンインストールしてもネットにできないか、共有フォルダが見えないか確かめる。 ・今まで使っていたMS製品のほとんどがデフォルトに戻ってる可能性ありなので要確認。 ・起動が遅い場合や動作が遅い場合はMSのファイアウォールを切ってみる。 ・シャットダウンが妙に遅くなるという人は、IEEE1394関係を疑うべし。 ・Windows XP Service Pack 2 (以下 SP2) が正しくインストールされたことを確認する方法 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;884227&Product=windowsxpsp2 ・C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)を考える記事(WindowsXP SP2とは直接関係ありま せんが参考にどうぞ) |
|||||||||||||||
■OSインストール後にトラブルが起こったら・・・ | |||||||||||||||
元ソースはこちら(http://pcqa.at.infoseek.co.jp/faq.htm)のサイト様を元に構成しています。 ◆【トラブル!そんな時はまずここへ】(非常に多くのトラブル解決策があります。まずはここでトラブルの内容をチェック) 『Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋』http://homepage2.nifty.com/winfaq/ 『MicrosoftサポートFAQ』 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh%3bJA%3bFAQS ◆【検索&用語辞典&翻訳】(エラー番号や記述を検索エンジンに入れてみましょう。解決策がわかるかも) 『Google』 http://www.google.co.jp/ 『ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典』 http://yougo.ascii24.com/gh/ 『拡張子辞典』 http://jisyo.com/viewer/ 『Excite エキサイト : 翻訳』 http://www.excite.co.jp/world/ ◆【案内】(どうしても解決できない時は掲示板で聞くのが吉。そのときのマナーは下記を熟読しましょう) 『2chインフォメーション』 http://www.2ch.net/info.html 『書きこむ前に。。。』 http://www.2ch.net/before.html 『2ちゃんねるガイド:基本』 http://www.2ch.net/faq.html 『検索の基本を覚えるスレッド』 http://pcqa.at.infoseek.co.jp/kensaku.htm パソコン初心者@2ch掲示板『サポートページ』 http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/ ◆【案内2】(どうしても解決できない時は掲示板で聞くのが吉。そのときのマナーは下記を熟読しましょう) ・自分のパソコンがどんな仕様なのか知るには「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「システム情報」→「ツール」 →「DirectX診断ツール」で自分のパソコンのスペックがわかります。また、メーカー製パソコンの場合は型番(パソコン 本体に書いてあるモデル名(例:FMV-DESKPOWER CE50J5)からスペック(仕様)を知ることが出来ます。 ◆【メーカー製マシンの検索】(過去の製品を知るには) ・NEC デスクトップ・ノート ・富士通 デスクトップ・ノート ・SONY デスクトップ・ノート ・SHARP デスクトップ・ノート ・日立 デスクトップ・ノート ・IBM デスクトップ・ノート ・松下電器産業 ノート ・DELL デスクトップ・ノート ・HP デスクトップ・ノート ・東芝 ノート ・SOTEC デスクトップ・ノート |
|||||||||||||||
□WindowsをSafeモードで起動するには? | |||||||||||||||
▼【WindowsをSafeモードで起動するには?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンのマニュアルに記載されている場合は指示に従ってください。 一般的に、電源投入後BIOSによるメモリチェックが終わった時点から Ctrlキーを押し続けるかF8キーを押すとSafeモードへ移行するための 起動メニューが表示されます。また、9x系のWindowsでは以下の設定 を行うことにより、自動的に起動メニューが表示されるようになります。 ファイル名を指定して実行→"msconfig"と入力して[OK]→[全般]タブ→ 詳細設定→「スタートアップ メニューを使用可能にする」をOnにします。 |
|||||||||||||||
□よく起きるトラブルFAQ | |||||||||||||||
▼【最大化、最小化のボタンが文字化け、変な記号や数字になった!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 大抵はSafeモード(セーフ モード)で起動して再起動すれば直ります。 ※Safeモードでの起動方法は>>8を参照ください。 原因と対処法の詳細な解説はこちらです。 『Microsoft Technical Support - サポート技術情報』 Windows 98 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880597 Windows Me http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880511 『Windows.FAQ - フォントトラブル対処法とフォントの限界』 http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html ▼【今までは○○が起動してたのに、××が起動するようになった!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フォルダ オプション→[ファイル タイプ]タブ→[登録さているファイル タイプ]で、関連付けを変更したい拡張子を選択して[削除]→[OK]。 ここで関連付けを削除した拡張子を持つファイルを開こうとすると、 [ファイルを開くアプリケーションの選択]ダイアログが現れますので、 「これらのファイルを開くときは、いつもこのアプリケーションを使う」 にチェックを入れてから、「このファイルを開くアプリケーション」欄で 関連付けたいアプリケーションを選択して[OK]。希望のプログラムが 一覧に表示されない場合は、[その他]をクリックして指定します。 変わってしまったアイコンを右クリック→[アプリケーションから開く]を 選択しても[ファイルを開くアプリケーションの選択]ダイアログが出ます。 ▼【今まで通り○○が立ち上るが、アイコンだけ違うものになった!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フォルダ オプション→[ファイル タイプ]タブ→[登録さているファイル タイプ]で、該当の拡張子を選択して[詳細設定]→[アイコンの変更]。 ▼【メールのアドレスをクリックするとCドライブが開く!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IEに関連付けを戻せば直ります。インターネット オプション→[プログラム] →「Internet Explorer の起動時に、通常使用するブラウザを確認する」に チェックを入れて[OK]を選択。次回IE起動時に「通常使用するブラウザに 指定しますか?」とダイアログが出ますので、[はい]を選択して閉じます。 ▼【圧縮されたファイルを解凍したい。lzhファイル、zipファイルって何?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 一般的に圧縮ファイルはLHA形式かZIP形式が使われています。 VectorなどでLHAまたはZIP対応のソフトを入手して解凍してください。 +Lhaca、Lhasa32、eoのいずれかをダウンロードするとよいでしょう。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/arc/ ▼【スキャンディスクやデフラグが終わらない!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ スキャンディスクやデフラグを実行する前に、自動起動プログラムなどの 常駐アプリケーションを停止させましょう。[ファイル名を指定して実行]→ "msconfig"と入力してから[OK]をクリック→システム設定ユーティリティの [スタートアップ]タブで各項目のチェックを解除して[OK]→[はい]を選ぶと、 自動起動プログラムが実行されずにWindowsが起動するようになります。 ▼【IEのスタートページや検索が英語になってしまった!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ エロサイト見たら・・・助けて下さい!Part40 http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1094644028/ ▼【今までみたアドレスが、紫色になったので青色に戻したい。】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ インターネット オプション→[全般]→[履歴]→[履歴のクリア]→IEを再起動。 リンクを残しておく日数は、[ページを履歴に保存する日数]で変更できます。 ▼【自分が見たサイトのアドレスや、検索サイト等で入力した文字を消したい。】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ インターネット オプション→[コンテンツ]→[個人情報]→[オートコンプリート]→ [オートコンプリート履歴のクリア]の[フォームのクリア]と[パスワードのクリア]を それぞれクリックして[OK]を選択します(その後、IEの再起動を忘れずに)。 ▼【更新されてるはずなのに、前に見た古いページが表示される。】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ インターネット オプション→[全般]タブ→[インターネット一時ファイル] →[ファイルの削除]でインターネット一時ファイルを削除しましょう。 ▼【IEで画像を保存しようとしたらJPEGがBMPになる。】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [画像の保存]ダイアログで、[ファイルの種類]ドロップダウンリストから "JPEG (*.jpg)"を選択します。リストの中に"JPEG (*.jpg)"がない場合、 インターネット一時ファイルを削除することで表示されるようになります。 ※画像が最後まで表示されないとビットマップでしか保存出来ません。 リンク元から右クリック→[対象をファイルに保存]でも保存できます。 また、Iriaなどのダウンロード支援ツールを使用する方法もあります。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se161790.html ▼【Flashムービーを保存・再生したい!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ FLASH MANIAをお使いください。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se175326.html ▼【画像ファイルのサイズが大きい!なんとか小さくなりませんか?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ビットマップ(BMP)形式だとファイルのサイズは大きくなってしまいます。 写真であれば、IrfanViewを使ってJPEG形式に変換するとよいでしょう。 JPEGでも、画像解像度をリサイズしてファイルサイズを小さくできます。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/wakasama/iview.htm http://www.irfanview.com/(英語版) SmaHey(リサイズソフト)も画像解像度をリサイズしてファイルサイズを小さくできます。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se155385.html ▼【MS-IMEの言語バーが表示されない!(Windows XP)】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 地域と言語のオプション→[言語]→[テキストサービスと入力言語]の [詳細]→[言語バー]→「言語バーをデスクトップ上に表示する」をOn。 ▼【キーボードの配列が変です!"@"を打つと"["になる!]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 101/102英語キーボードとして認識されている可能性があります。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;831774 ▼【aviファイルが再生できない!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 音声・動画ファイルの再生には圧縮形式により対応Codecが必要です。 通常、Windows Media PlayerはCodecを自動的にダウンロードしますが、 再生できないaviファイルにはDivXが使用されている可能性があります。 この場合は、DivX Codecを別途に入手してインストールします。 http://www.faireal.net/articles/6/06/#d20618 ▼【ストリーミング再生ができない!(WMP7および7.1)】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ フレッツADSLにて接続中、WMP7で、「このメディアにアクセスできません。 ネットワークに接続されていない可能性があります。」とエラーメッセージが 表示される場合は、Windows Media Player 6.4を使います。起動するには、 [ファイル名を指定して実行]→"mplayer2"と入力して[OK]をクリックします。 ▼【Windows Media Playerの履歴、どうやって消すの?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 履歴クリーナー、塩爺 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3908/yBEncckFOU/software/index.html Windows Media Playerで再生したファイルのリストを一括削除します。 [ファイル]メニュー[URLを開く]のリストボックスもリセットされます。 ▼【パソコンで音楽を扱いたい!CDを作りたい!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ CD-Rの基本 『CD-R Links』 http://homepage1.nifty.com/cdr/ 『CD-R Maniacs』 http://www.cdr.ne.jp/ パソコンで音楽を録音するには 『アナログ音源再生計画』 - アナログ http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/wbf/ongen/ongen_main.htm 『MIDI作成、MIDI→WAV』 http://www.izmi.jp/sol/making/01index.html 『楽しむ実用MP3講座(先頭ページ)』 - mp3の作り方 http://www003.upp.so-net.ne.jp/office_s/ ▼【CD-Rが焼けない!エラーが出ます!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ CD-ROMドライブではCD-Rを焼くことは出来ません。CD-Rを焼くためには、 「CD-R(RW)ドライブ、CD-Rメディア、ライティングソフト」の3点が揃っている 必要があります。これらを持っているものの、扱い方がよくわからなかったり 失敗するときは、状況やエラーメッセージを詳しく書き添えて質問してください。 CD-R(RW)ドライブって何?という人はこちらをどうぞ。 http://www.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Hardware/Peripherals/Storage/CD/ ▼【WindowsをSafeモードで起動するには?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンのマニュアルに記載されている場合は指示に従ってください。 一般的に、電源投入後BIOSによるメモリチェックが終わった時点から Ctrlキーを押し続けるかF8キーを押すとSafeモードへ移行するための 起動メニューが表示されます。また、9x系のWindowsでは以下の設定 を行うことにより、自動的に起動メニューが表示されるようになります。 ファイル名を指定して実行→"msconfig"と入力して[OK]→[全般]タブ→ 詳細設定→「スタートアップ メニューを使用可能にする」をOnにします。 ▼【メモリが足りませんと出るのですが?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『Windows.FAQ - システムリソースって何?』 http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html ▼【タブブラウザって何?IEじゃダメなの?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『タブブラウザ推奨委員会』 http://tabbrowser.ktplan.jp/ ▼【2ちゃんねるをもっと便利に見たい!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ かちゅ〜しゃをはじめ、さまざまな2ちゃんねるビューアがあります。 『The Monazilla Organization』 http://www.monazilla.org/ アンオフィシャルBBS『新・かちゅ〜しゃ板』 http://azlucky.s31.xrea.com/katjusha/ 『かちゅ〜しゃ非公式解説』 http://angel.lolipop.jp/katjusha/ html化待ちのスレッドを閲覧するにはIDとパスワードの購入が必要です。 『やぁやぁ、2chビューワーの課金システムの全貌だよ』 http://page.freett.com/oissu/ ▼【ブラクラって何?詳細はここへ】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 『ブラクラってなんですか?』 http://www.coara.or.jp/~tkuri/BCC/faq.htm 『さっぱり風 右クリックブラクラチェッカー@2ch 解説』 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/3081/www/bcchk/ ※導入すれば、危険なURLかどうかを行く前に判別できます。 ▼【ノートンをインストールしたら2ちゃんねるに書き込めなくなった!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノートン・インターネットセキュリティを導入すると、デフォルトの設定では 「ブラウザ変ですよん」と出て2ちゃんねるに書き込みができなくなります。 Norton Internet Securityのオプションで、[一般]タブ→[拡張オプション]→ [Web]タブと進み、[サイトを追加]をクリックします。ダイアログが出ますので、 "www."を消してから"2ch.net"と入力し[OK]、右側の[プライバシー]のタブを クリックして[以下の規則を適用]をOnに、[cookie]と[プライバシーの参照]の [参照元]を"許可"にして[OK]。「大人の時間」や「まちBBS」を利用する人は、 同様の手順で"bbspink.com"と"www.machibbs.com"も追加しておきましょう。 ▼【2ちゃんねるの表示が遅い!(HTTP1.1の設定変更方法)】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ インターネット オプション→[詳細設定]タブ→[設定]→「HTTP 1.1 設定」の 「HTTP 1.1 を使用する」にチェックを入れ(既定値)、[OK]をクリックします。 ※Proxy経由でHTTP1.1を使用したい場合 インターネット オプション→[詳細設定]タブ→[設定]→「HTTP 1.1 設定」の 「プロキシ接続で HTTP 1.1 を使用する」にチェックを入れ、[OK]をクリック。 ※HTTP1.1を使用すると表示の軽い圧縮版に対応できます。 ▼【タスクマネージャーのメニューバーが消えた!】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ウィンドウの端の方をダブルクリックします。(WindowsXPの場合) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314227 ▼【RPC (Remote Procedure Call) サービスが異常終了?】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ネット接続中に Windows が強制シャットダウンされたり、svchost や Remote Procedure Call (RPC) が異常終了したら「MS03-026: (823980)」の脆弱性を 利用する Blaster ワームに感染している可能性があります。 http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms03-026ov.asp Blaster ワームに感染した場合、数分で強制シャットダウンが実行され、対策が できない場合があります。この場合、以下の手順でシャットダウンを停止してくだ さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Google ツールバーがバージョンアップしたようなんですが、表記が英語になってしまいました。 インストールしなおせば日本語表示に戻るようです。先にアンインストールはせずにインスト ールをしないといけないようです。解答Search:http://www.boreas.dti.ne.jp/~tosin/index.html ▼【IEでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなりました】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360 ▼【この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを解除してしまった 】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314 |
|||||||||||||||
□よく起きるトラブルFAQ 95/98/98SE/Me編 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
■Windows全般の不具合報告と解決サイト | |||||||||||||||
Microsoftサポート技術検索(WindowsXP全般技術検索結果) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;KBHOWTO WinFAQ(Windows処方箋) http://winfaq.jp/ 答えてねっと http://www.kotaete-net.net/ 2ch Windows板 http://pc5.2ch.net/win/ 2ch PCニュース http://pc5.2ch.net/pcnews/ ビギナーズFAQ http://www.remus.dti.ne.jp/~anfiny/qa/ トラブルBBS http://troublebbs.com/ |
|||||||||||||||
Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するにはWindows 2000/XP の Service Pack は、Windows 2000/XP CD-ROM 自体に SP を適用することができます。こうして作成された CD-ROM からセットアップを行うこと、SP が適用された Windows を新規インストールできます。Windows CD-ROM イメージに対して、単純に SP を適用しただけの CD-ROM では起動できないため、セットアップ起動ディスクや DOS 起動ディスクで起動してセットアップを開始することになります。しかし、以下の手順に従って CD-ROM を作成すると、オリジナル CD-ROM と同様、CD-ROM ブートして Windows をセットアップできます。
SP 統合 CD を使って、さらに SP 統合 CD を作成しようとすると、mkisofs で「mkisofs: Error: (NULL POINTER) and D:\wincd/boot.catalog have the same joliet name」エラーが発生することがあります。この場合、上記手順で bbie を実行後に del D:\wincd\image1.bin D:\wincd\boot.catalog を実行してください。 一部のマザーボードで、XP SP1 適用済み CD
でセットアップを実行すると「USBEHCI.SY_ をコピーできません」というエラーが発生することがあります。上の手順で
mkisofs を実行する前に、D:\wincd\i386\ フォルダにある
usbehci.sy_ ファイルの名前を USBEHCI.SY_
へ変更 (大文字に変更) することで問題を回避できます。 |
|||||||||||||||
【PR】 ![]() Thanks!! Windows板2chユーザーの皆様、WinFAQユーザーの皆様。and ALL User!! |