★Microsoft Windows Vista β/RC FAQ 正式版はこちら 

※Windows Vistaは2017年4月11日ですべてのサポートを終了しました。


 

2007/2/20 Windows Vista 正式版へ情報を移管しました。

※Windows XP Home Edition SP2 のサポート延長が2007/1/24に決定しました。Windows XP Professional
 SP2と同様に2014年1月まで延長されました。なお、下記の公式ライフサイクルにてご確認いただけます。

 
http://www.microsoft.com/windows/lifecycle/default.mspx(英語公式ページ)
 
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/homeeol/default.mspx(日本語公式ページ)
 
 現在最も普及しているパソコン用の基本ソフト「ウィンドウズXP」の家庭向けの製品について、
 マイクロソフト社は、プログラム修復などのサポートをあと2年で打ち切るとしていましたが、利
 用者からの不満の声を受けて方針を変更し、7年後の2014年1月まで延長することを決めました。(NHK 2007/1/24報道)
 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/24/k20070124000145.html

2007/1/30 Windows Vista 支援センター(互換情報やテクニカルドキュメントを確認できます)
http://www.microsoft.com/japan/partner/products/windowsfamily/windowsvista/csc/techinfo.mspx#page01
(※企業、個人の両方に対応)

2007/2/16 Windows Vista JIS2004 漢字フォント変更一覧

2007/1/30 Windows Vista 各メーカー別対応状況公開


2006/11/22 日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254691/
2006/11/30 いよいよVistaの提供開始!――マイクロソフト、Windows Vistaや2007 Office systemなどのボリュームライセンスを提供開始
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2006/11/30/666205-000.html
2006/11/30 マイクロソフト、海賊版対策ツール「WGA」の改訂版をリリース
http://www.computerworld.jp/news/trd/53609.html
2006/11/30 マイクロソフト、「Windows Vista」「2007 Office system」を世界同時発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/11/30/9163.html
2006/11/30 Windows Vista、2007 Office system、Exchange Server 2007の法人向け提供を開始
http://www.rbbtoday.com/news/20061130/36373.html
2006/12/1 【速報】Windows Vista製品版の処理性能をチェック(2D処理はXPよりも遅かった)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/


ソニー製バッテリー回収関連報告


【PR】コア2デュオパソコンが48800円!ハーキュリーズ
更新情報:2007/2/5 ●Microsoft Windows Vista FAQ テンプレ 導入結果報告 正式版へ移管しました。
■Windows Vista 関連ニュース

Vistaのライセンス規約変更で移行回数無制
ITmedia -
Windows Vistaのライセンス規約が一部変更され、ほかのマシンへの移行に関する回数の制限がなくなった。 米Microsoftの次世代OS「Windows Vista」のライセンス規約に ...
Microsoft、『Windows Vista』のライセンス条件を緩和 インターネットコム
関連記事 2 件 ≫
ここが変わったWindows Vista 100連発! Vol.9】使い勝手が大きく進化したエクスプローラー その1
ASCII24 -
【ここが変わったWindows Vista 100連発! Vol.9】使い勝手が大きく進化したエクスプローラー その1. Windows XPのエクスプローラーと検索機能。機能面では最低限といった程度で ...
ここが変わったWindows Vista 100連発! Vol.9】使い勝手が大きく進化したエクスプローラー その1 ASCII24
関連記事 2 件 ≫

ZDNet Japan
Windows Vistaを本当に待っているのは誰
CNET Japan Blogs -
CNET Japanに、バルマーCEO、「Vistaは1月30日に出す」とマイクロソフト、Vistaの移管回数制限で譲歩という記事が載っていました。ひとつは日本のPCメーカー責任者と会談したMicrosoftのCEOである ...
マイクロソフト、Vistaの移管回数制限で譲歩 CNET Japan
関連記事 3 件 ≫

@IT
皆さん、VistaVistaVista!! 〜バルマー氏
@IT -
... パートナーと競争するつもりはない。コミュニケーションや担当営業など重点7項目を今後も重視していく。まずは、今後発売するWindows VistaやOffice 2007など新製品をパートナー自身が導入し ...
ヒューストン氏、2007年は「パートナーとの共生を図る」 ITmedia
マイクロソフト、パートナーカンファレンスを開催 Enterprise Watch
関連記事 3 件 ≫
Vistaの発売日は1月30日?――デジタルTV対応に注文相次いだマイクロソフトとパソコンメーカーのディスカッション
ASCII24 -
... PC Innovation Future Forum”を東京都内のホテルにて開催。その模様を報道関係者に公開した。各社からはWindows Vistaのデジタル放送対応に要望が相次いだほか、OS ...

ZDNet Japan
Windows Vistaの「Windows Meeting Space」活用のために知っておくべき10のこと
ZDNet Japan -
「Windows Meeting Space(WMS)」はWindows Vistaに組み込まれることになる新たなアプリケーションであり、最大10人までのユーザーがデスクトップ、アプリケーション、ファイル ...
米Microsoft,11月6日中にも「Windows Vista」の開発を完了へ
ITpro -
米Microsoft関係者から11月第2週末に得た情報によると,Microsoftは「Windows Vista」を11月6日(米国時間)にも完成させ,製造段階(RTM:Release To Manufacturing)に移行させる予定という ...
Vistaへのアップグレードによるコスト削減効果が議論の的に
コンピュータワールド -
米国マイクロソフトは、Windows Vistaを製造工程向けに今週リリースし、今月末に企業ユーザー向けに出荷するべく準備を進めている。そうした中、同OSにアップグレードすることで ...
米マイクロソフトのバルマーCEO、「もうWindowsの新規リリースを5年も空けることはない」
ITpro -
「Windows Vistaの開発で、我々は多くのことを学んだ。今後、Windowsのリリースに5年もの期間を空けることは二度としない」。米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEO(最高経営責任者 ...
「5年も間があくようなことは二度としない」──Vista発売を前にバルマー氏 ITmedia
関連記事 3 件 ≫
マイクロソフト、「Office 2007」の開発完了
CNET Japan -
Microsoftは米国時間11月6日、「Office 2007」の開発が完了したことを明らかにした。これで、同社にとって重要な2つのプロジェクトの一方が完成したことになる。 「Windows Vista」とOffice ...
Windows VistaとOffice 2007の「正式発表」は ITpro
Office 2007がRTMに ITmedia
「2007 Office system」がRTMに - 企業向けリリースは MYCOMジャーナル
日経プレスリリース
関連記事 8 件 ≫

Windows Vista RTMを使ってみました!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1219/nishikawa.htm

Vista待ち”のあなたは、大きな勘違いをしている(ハイエンド編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/27/news035.html

【PR】 【PR】
■Windows Vista インストールの準備

 Windows Vista 日本公式ページ
 http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/


 ・アンチウイルスソフト
  トレンドマイクロ社製ウイルスバスター、シマンテック社製ノートンシリーズでWindows Vistaに対応した製品
  が発売されています。
 ・最新のVista用グラフィックドライバはnVIDIA公式ホームページから入手してください。
  http://jp.nvidia.com/content/drivers/drivers_jp.asp
 ・ATI RADEONシリーズをお使いの場合は下記から最新のVista対応ドライバを入手して使用してください。
  http://www.atitech.com/support/driver.html

 [インストールする際の注意事項] ※必ずご一読ください。
 http://www.microsoft.com/windowsvista/ja-jp/preview.mspx 

 ●Windows XPプリインストールPCでVistaを使えるか検証してみる

  ■Windows Vista Upgrade Advisor(英語版)を使用してみる。
  
  Windows Vista Upgrade Advisor を利用すると、現在お使いの Windows XP 搭載の PC を、Windows Vista
 にアップグレードできるかどうかを確認することができます。Upgrade Advisor を実行すると PC がスキャン
 されて、システムやデバイス (周辺機器) の互換性に関する既知の問題を説明したレポートが生成されま
 す。同時に、Windows Vista にアップグレードするにあたり、高性能のハードウェアや追加のハードウェアが
 必要な場合は、どのようなハードウェアが必要かなど、推奨事項もレポートにて提供されます。また、レポート
 では、Windows Vista に対応したソフトウェア アプリケーションなども確認することができます。
  (Microsoft公式より引用)
 マイクロソフトは30日、PCのスペックやデバイスドライバーの有無などから、Windows Vistaへのアップグレード
 が可能かを判定するソフト「Windows Vista Upgrade Advisor」の日本語版を公開した。マイクロソフトのサイトか
 ら無償でダウンロード可能。対応OSはWindows Vista/XP。

  Windows Vista Upgrade Advisorでは、現在Windows XPを利用しているPCについて、CPUやメモリなどのスペッ
 クや、デバイスドライバーやインストールされているソフトのWindows Vista対応状況をチェックし、Windows Vistaへ
 のアップグレードが可能かを判定する。Windows XPのほか、Windwos Vistaにインストールして上位のエディション
 にアップグレード可能かどうかもチェックできる。

 インストールしてスキャンを行なうと、Windows Vistaが動作するかに加えて、「Home Basic」「Home Premium」
 「Business」「Ultimate」の各エディションの中から推奨するエディションを表示する。

 スキャン結果の詳細画面では、「Windows Aeroを動作させるためにはビデオカードのアップグレードが必要」といっ
 た解決策が示されるほか、各ハードウェアやソフトウェアのWindows Vista対応状況などが表示される。
 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/31/14641.html


■ダウンロードページ
  Windows Vista Upgrade Advisor のダウンロード
  (日本語版)

■使用方法
  ダウンロードしたWindowsVistaUpgradeAdvisor.msiを実行する。「Next>」を押していけばインストール完了。
  ※再起動は必要ありません。※アンインストールする場合は[プログラムの追加と削除]から可能です。
  
  次にデスクトップに出来た「Windows Vista Upgrade Advisor」をクリックして実行するか、[スタートメニュー]
  →[プログラム]にある「Windows Vista Upgrade Advisor」を実行する。
  
  「→ Start Scan」を押すとシステムノスキャンが始まります。結構時間がかかります。
  下に1〜5のボタンがあるので各エディションの説明等をスキャン中に見ることが可能です。
  
  「Scan Complete」と出たらスキャン完了。「See Details」を押せば、結果が見れます。
  結果は各エディションごとに異なりますので自分が導入予定のエディションを選択してみると良いでしょう。
  
  <英語訳 例>
    
  Your computer can run Windows Vista
  Based on our scan of your system, Windows Vista Home Basic appears to be the best edition for you.
  For information about other editions, click the edition names in the left pane.
  あなたのコンピュータはWindows Vistaを実行することができます。
  あなたのシステムに関する私たちのスキャンに基づいて、Windows VistaホームBasicは、あなたにとって、
  最も良い版であるように見えます。 他の版に関する情報に関しては、左の枠を版の名をクリックしてください。
  
  Your computer can run Windows Vista
  あなたのコンピュータはWindows Vistaを実行することができます。
  
  No issues were detected for these system components
  The following table contains system components that meet the minimum hardware requirements
  needed for Windows Vista.
  全く問題はこれらのシステム内にはありませんでした。
  以下のテーブルはWindows Vistaに必要である最小のハードウェア必要条件を満たすシステムを含ん
  でいます。
  
  翻訳する場合はCtrl+C(コピー)をエキサイト翻訳等で翻訳してください。なお、2007年1月には日本語版
  がリリース予定となっているのでその際に使用してみるのもいいでしょう。
  


Q.Aero Glassが動作しません。
A:以下の条件と下記を満たす必要があります。
  1. 以下をサポートする DirectX 9 クラスのグラフィック プロセッサ
    • WDDM ドライバ
    • ハードウェアにおいて Pixel Shader 2.0
    • 1 ピクセルあたり 32 ビットの色深度
  2. 適切なグラフィック メモリ
    • 64 MB のグラフィック メモリ(解像度が 1,310,720 ピクセル未満のモニタ 1 台をサポートする場合)
    • 128 MB のグラフィック メモリ(解像度が 1,310,720 〜 2,304,000 ピクセルのモニタ 1 台をサポートする場合)
    • 256 MB のグラフィック メモリ(解像度が 2,304,000 ピクセルを超えるモニタ 1 台をサポートする場合)
    • Windows XP で実行した Windows Vista Upgrade Advisor の評価どおりのグラフィック メモリ帯域幅要件に対応

    ノートPCなどでよく使われているIntelR Graphics Media Accelerator 950 (IntelR GMA 950 - IntelR 945G/945GMに内蔵)で Aero Glass を利用するには、ディスプレイドライバの更新で「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外し IntelR Lakeport Graphics Controller を選択してください。
    ※但しGMA950のメモリは共有型なので、物理メモリが十分にないと駄目です。恐らく1GB以上必要と思われます(756MBでも動作報告あり)
     Beta2でこの方法を利用した場合、ログオン及びログオフ時のフェードイン/アウト時に一瞬画面が乱れる場合があります。
     RC1では945GMの機種も標準ドライバでもAeroが利用可能になりました。また、945G/GMで上記現象が起こらないので、下手に問題を起こしたくなければドライバを変えないように。

ピクセルシェーダー2.0対応製品は以下のとおりです。
※Aero Glassの動作保障をしているものではありません。

 ATI RADEON 9500、9550、9600、9700、9800シリーズ(SE、Pro、XT含む)
 ATI RADEON Xシリーズ全製品標準対応
 nVIDIA GeForce FX シリーズ、6xxxシリーズ、7xxxシリーズ(LE、XT、GS、GT、Ultra含む)全製品対応
 S3(VIA) DC S4、DC S4pro、DC S8、DC F1、DC S18、DC S25、DC S27シリーズ(Pro、Nitro、Pole、Ultra含む)
 SiS Sabre IIシリーズ以降の機種
 XGI (SiS/Trident) Volari V3 XT、Volari V5、Volari V8、Volari Duo V5、Volari Duo V8、Volari 8300、Volari 8600
   シリーズ(Ultra、XT含む)
 Intel Graphics Media Accelerator GMA3000
 ※各社のベンダー製品により仕様が異なる場合があります。参考程度でご覧ください。
 ※GMA950はVista添付の Intel Lakeport Graphics Controller 0 ・・・にすると動作する模様。
 ※Aero Glassを快適に動作するためにはGeForce FX5600 128MB以上、RADEON 9600 128MB以上をお勧めします。
 ※VRAM64MB環境下ではAero Glassが動作しないものもあります。
 ※ノートPCにおけるGMA950(Intel945チップセット)ベースPCは今後のアップデート内容により動作対象外となる
  可能性があります。2006年10月10日現在のRC2では動作可能ですが不安定との報告もあります。


 ※nVIDIA Vista対応状況ページ
 http://jp.nvidia.com/page/technology_vista_home.html

 ※ATI RADEON友の会@wiki
 http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bseries%5D%5D

 ドライバはWikiにて紹介されています。
 Windows Vista Wiki
 http://windowsvista.ms/index.php?driver

 ※Windows Vista を快適に動作するには2007年2月以降(Windows Vista正式リリース以降)の製品の
 ご購入をお勧めします。(特にノートPCにおいては現在のGF7600、X1600以下の製品についてはAero
  Glass環境下でゲーム10%、CAD等のアプリ30%、その他の3Dを描画するアプリケーション下での
 動作でパフォーマンスが低下することが予想されるため。)
 ※Aero GlassはDirectX9ベースのレンダリングエンジンを使用しているためVistaに実装されている
 DirectX10とは別の動作をします。
 関連記事:Vistaが動くビデオチップは?(all about)
        http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20060422A/index3.htm
 
 
Google
 
Web teamcroud.fc2web.com
2ch.net support.microsoft.com
■Windows Vista ダウンロード販売サイト

 2007年1月30日現在未定

 マイクロソフト公式リリース
 ●Windows Vista(TM) 出荷候補版1(Release Candidate 1)の業界内での検証を開始
 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2798
 ●【速報】米Microsoftが「Windows Vista RC2」をまもなくリリース
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061004/249910/?ST=vista

 ●Windows Vista 価格(OEM、製品版)が決定しました(2006/10/27掲載)
 ※日本語版の価格に変更しました。
 ※日本市場では全製品がオープンプライスというのが位置づけのようです。
 
 Windows XP Home Edition (旧製品との位置づけ)
   Vista Home Basic 通常版は2万5800円(アップグレード版は1万3800円)
   Vista Home Premium 通常版は2万9800円(アップグレード版は1万9800円)

 Windows XP Media Center Edition (旧製品との位置づけ)
   Vista Home Premium  通常版は2万9800円(アップグレード版は1万9800円)

 Windows XP Professional/Tablet PC Edition (旧製品との位置づけ)
   Vista Business 通常版は3万7800円(アップグレード版は2万5800円)

 Windows Vista Ultimate 通常版は4万8800円(アップグレード版は3万1800円)
 
 ※アカデミック版はVista Home Premium(1万7800円)のみで他は存在していない(2006年10月26日発表時点)
 ※Home Premium、Business、Ultimateの3製品を“プレミアムエディション”に位置づけて、より高い
 ユーザー体験を得られる製品としている。
 
 ●the 2007 Microsoft Office system 日本語版参考価格
 
製品名 通常版 アップグレード版 アカデミック版
『Microsoft Office Ultimate 2007』 8万4800円 6万7800円 5万9800円
『Microsoft Office Professional 2007 』 5万9800円 3万7800円 3万2800円
『Microsoft Office Standard 2007』 5万2800円 2万8000円 -
『Microsoft Office Personal 2007』 4万4800円 2万1800円 -
 
 http://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/10/26/665438-000.html
  
 ※併せて、現行製品からのアップデートを支援するプログラム“今なら、どちらも安心アップグレード プログラム”を
  同日付けで開始することも発表した。これは、同日以降に購入した対象パソコンや対象製品パッケージに対して、
  優待価格でアップグレード権を提供するものとなる。
※下記は過去のβ/RC製品情報、FAQ※2007/1/30現在
■Windows Vista β2/RC1/RC2 マルチブート(デュアルブート)の消し方

 XPマルチブートのVistaの正しい?消し方。

 1、まずXPで立ち上げVistaドライブをクイックフォーマットしドライブ上から消え去ったかを確認し再起動

 2、XPのインスコCDを入れてインコ画面を出して回復コンソロールを出しインスコ済みのXP修復を選ぶ

 3、あとは画面を見ながらコマンド操作し最後にXPの入ってるドライブにコマンド(例:C:Windows)をfixboot
 と打てば次回から選択画面が出ずにXPが起動する。

※Windows Vista β2での手法です。RC1/RC2も同様の手法で出来ると思いますが未確認です。

【PR】Adobe製品をオンライン価格で簡単見積! 【PR】バナー
■Windows Vista β2/RC1/RC2 FAQ

Q.ダウンロードできません
A.OpenIrvineを使いましょう、使い方はソフトウェア板で聞け
  キイを取得してるならbittorrentとかでダウソしろ
 ※β2/RC1/RC2の公開、配布は終了しました。今後は製品版をお買い求めいただくようお願いいたします。

Q.僕のマシンは64bit?32bit?
A.しりません、買ったメーカーか店に電話してください 。
 判断基準はPentium D、Pentium4 6xxシリーズ、5x1シリーズは64bit対応
        Core 2 Duo/C2E/Quad QX6700/Q6xxx/E4xxx/E6xxx/T5xxx/T7xxxシリーズは全製品が64bit対応
        Athlon 64、Athlon64FX、Athlon 64 X2シリーズは64bit(Socket AM2版はすべて64bit対応)
        Turion 64は全製品が64bit対応
        Turion 64 X2は全製品が64bit対応
        Celeron Dは356, 355, 352, 351, 346, 341, 336, 331, 326以降が対応
        Sempronは2600+、2800+、3000+、3100+、3300+以降に64bit対応製品有
  ※自身のCPUが64bit対応製品か知りたい場合は
   Crystal ID等を使えばわかります。
   http://crystalmark.info/download/download.cgi?file=CrystalCPUID
  ※Pentium4(Socket478版)、Pentium M、Core Duoは32bitです。

Q.32bit版と64bit版どっちいれたほうがいいの?
A.そんな質問するかたには32bitで十分です、理由は自分で調べてください

Q.ファイルシステムは変わったの?
A.変わってません、WinFSはVistaから機能削除されました。

Q.VistaってMBR上書きするの?俺のLinuxが起動しなくなったんだけど助けて!
A.上書きするので注意。

Q.VGAメモリが128Mあるけどなんかもっさりする
A.1280x960以上のモニタであるともっとVGAメモリが必要かもしれません
 1024x768に画面を調整するとかやってみてください。
 (※RC1以降は改善されました。64MBモデルの場合はもっさりしたりする場合があります)

Q.Windowをペラペラめくるには?
A.Windowsキー + Tabキー

Q.デーモン(DaemonTools)使える?
A.UACを常時無効にすればVer3.33が使用可(32bitのみ)
 (※RC1以降改善されています。)

Q.ウイルス対策ソフトは入る?
A.Windows Vista Beta 2 Antivirus Partners
  http://www.microsoft.com/athome/security/viruses/wsc/en-us/windowsvistabeta2.mspx
 シマンテック社ノートン製品、トレンドマイクロ社ウイルスバスター製品、マカフィー等が
 正式版に対応しています。

Q.フォルダを開くたびにアドレスバーのとこが緑色のプログレスバーみたいのになって
 すごく重くなるんですけど、これは直りませんか?
A.フォルダオプションで、「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」

Q.一定時間なにもしないと、ユーザー切り替え画面になるんですけど、これの抑制ってどこで設定?
 スクリーンセーバー、電源オプションには見あたらないんだけど。
 電源オプションのスリープ設定には、近い項目があったんだけど、そこで設定してもダメでした orz
 なんか、いろんな設定項目が散らばりすぎてて、探し出すのも大変だ・・・。
A.スクリーンセイバーのところにあったきがするが
 画面右クリックしてプロパティでpersonalえらんでスクリーンセイバーを選択
 んでなんかのチェックをはずす

Q.cドライブ以外(パーティション切ったHDD&DVDドライブ)をエクスプローラで
 参照すると、explorer.exeのCPU負荷が95%〜88%台のままなんだけど、これクリアした人いる?
A.勝手にサムネイル作ってるせいらしい。

Q.HDD2台でやってるのですが
 HDD1にWindows XP Pro(メイン)
 HDD2にWindows Vistaを入れてデュアルブート出来ますか?
A.できます

Q.vistaで、コマンドラインからewfmgrを使えるかどうか誰かやってみて。
 xp enbededのディスクへの書き込み禁止設定のコマンドなんだけど、
 vistaで使えるかどうか知りたい。
A.ewfmgrやってみた。動きません。

Q.デフォルトでファイルのインデックス作成が有効になっていますが、
 この機能を止めるにはどうすればよいでしょうか。
 Indexing Serviceは見当たらないので・・・。
A.services.msc -> WindowsSearch -> Disabled

Q.ファイルの拡張子を表示させる方法がわからない
 あと、隠しファイルを表示させる方法も見つけられない
A.altキーでメニュー出せばOK

Q.VistaとXPのデュアルブート環境にすると、時刻の問題が発生しません?
 なか2時間ずれます。 BootCampを使ってMacOSXとXPのデュアルブート
 環境を構築した人も過去、同じような問題で悩まされていた記憶はありま
 すが。 うまい、解決方法無いでしょうか。
A.NTPで自動的に設定する様にできんかい?

Q.XPとVistaのデュアルブートなんですが、bootの優先を変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
A.コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定→起動と回復(の設定)→起動システム

Q.デスクトップのゴミ箱間違って右クリックメニューから削除しちゃったんですが
 復活させるにはどうしたらよいでしょうか?
A.デスクトップのなにも無い所で右クリ、個人設定、デスクトップアイコンの変更。

Q.英語キーボードでIMEが使えないな
 IME入れるとキー配列まで日本語キーボードになってしまう
 何とか出来てる人いる?
A.とりあえず
 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411\
 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\e0200411\
 の
 Layout File=kbdjpn.dll → kbdus.dll
 に書き換えてる。

Q.インストールの完了まで行った後に延々とリブートされて進まない・・・
 リセットしたり電源を入れなおしても同じ。 どこが悪いんでしょうか?
A.その現象、WinXPとかで出るときは大体メモリ周りのエラー
 メモリ最小構成を試してみるといけるかも知れん
 後は明らかに対応してないチップが乗ってる場合とかかな
 GPUがDeltaCromeとかだと危ないかもシレン・・・
 今度ダチからDeltaCromeS8返してもらってやってみようかね・・・

Q.デフォルトでファイルのインデックス作成が有効になっていますが、
 この機能を止めるにはどうすればよいでしょうか。
 Indexing Serviceは見当たらないので・・・。
A.サービスのWindowsSearchを停止・無効にすればOK。

Q.デュアルブートしてるけど、XPを休止状態にしてVistaを起動ってできないのか。
 いちいちシャットダウンするの面倒くせ。
A.アクティブ切り替え等でそれやるとXP復帰した時にファイルシステム吹っ飛ぶぞ

Q.Aeroは動いてる?
A.aero効いてるみたい
 透明なウィンドウに成ってれば効いてるよ
 あとwinキー+tab押してあれが動けば大丈夫だと思う

Q.VistaをDドライブにインストールしたら勝手にドライブがCに変わっていた
A.これは仕様です。デュアルブートしている場合、例えばXP上から見た場合は
 DドライブにVistaが導入されているのが確認できます。

Q「権限が〜」でウザいんですけど・・・
A.コントロールパネル⇒クラシック表示⇒ユーザーアカウント⇒セキュリティ設定の変更
 「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外す。

Q.いろいろなソフトがインストールできません。
A.インストーラ実行時は 右クリック⇒管理者として実行をとりあえず試してみる、それでも駄目
 なら以下も追加で試してみる
 インストーラのプロパティ⇒互換性⇒「互換モードでこのプログラムを実行する」を適当にいじる
 ※基本的には対応待ち製品が多々あります。Windows Vistaはβ版のためほとんどの製品が
  対応していません。プリンタ、スキャナ、TVキャプチャーカード、無線LAN等のネットワーク製品
  指紋認証システム搭載製品、ハードウェア、ソフトウェアセキュリティ製品をお使いの場合は対
  応していないことを認識した上でインストールしてください。

Q.ファイルが大きすぎてWINRARが対応できないとか?
 DVDのISOはCDのものとは違うとかそういうことかな?
A.VistaのDVDはUDFとISO9660の2重構造
 UDF側に必要なものは全部書き込まれてる
 WinRARはUDF未対応

Q.モニタ非対応の解像度にしてしまって映らなくなったんだけど、
 しょうがなく低解像度(640×480)で再起動して画面の設定で戻そうとしたけど
 窓でかすぎて適用ボタン押せない(´;ω;`)
A.Alt+Space→Mで、カーソルキーで窓を動かせるようになるからがんばれ
 適当にTabキー何回か押して適用に移動してくれてることを祈りつつEnter
 
Q.無線LANでつなげた人いる?
 Wireless Zero Configuration ないしSSID設定できないんだけど 何に変わったの?
A.ネットワークセンターを開いたら左側にある、「接続またはネットワークを
 セットアップする」を選んで、ワイヤレスLANを手動設定できる。
 ネットワーク名がSSIDになる。
 SSIDを通知しないAP(ステルスAPなど)の時は、「ネットワークがブロード
 キャストを行っていない場合でも接続する」にチェックを入れること。
 でないと接続できない。(ちょっとはまった)
 タスクトレイにあるネットワークアイコンを右クリックして出てくる
 メニューからも、ネットワークセンター画面を表示できる
 
Q.DivXのファイルがあると重くなるのはXPでも同じ
 サムネイルの禁止と動画の大きさとかを表示しない設定にすればおk
 ていうかどうやってするんだろう。
A.Windows XP SP2 FAQ テンプレ参照

Q.SCSIコントーローラーが使えないとか表示が出ましたが・・・
A.製品によっては対応していないものもあるようです。
 例:Adaptec AIC-7902使っているけど、普通に使える。
 漏れ、HDDはSCSI Only です。

Q.ATIのドライバを入れたい
A.:コントロールパネル→システム→デバイスマネージャディスプレイアダプタ→Radeon→プロパティ→
 ドライバ→ドライバの更新→コンピュータでドライバソフトを参照します→参照(ここでATiのβドライバ
 が解凍されたフォルダをして(C:\ATI\SUPPORT\ati_LH_RC0\・・・ここら辺に32bit版・64bit版ある))
 細かくは何処だか覚えてないから適当に場所探して。で、これで組み込める。再起動忘れずに!!

Q.Windows Vista Beta 2の使用期限が過ぎたらどうなるんですか?
 有償で使い続けれるんでしょうか?
A.製品アップデートはありません。削除のみ可能です。

Q.権限確認画面を消したいときはユーザーアカウントの設定でUACを無効にして再起動すれば出て
 こなくなるけど他の設定方法ある?
A.コマンドプロンプトでmsconfigとやって表示されるシステム構成の
 ツールタブでも同じことができる。

Q.64BitでRealtekのAC97オーディオのドライバがインストールできません。
 うまくいっている方、いますか?
A.64bit版では無理・・・カモ

Q.RADEONドライバは入るけどCCCは入らんな。なんかミスってんだろうか・・・。
 CCCとは nVideaでいう nTune みたいな ATiのVGAドライバーを捜査してPC毎に最適化出来る
 ユーティリティーのことCCC=Catalyst Contorl Center
 C:\ATI\ati_LH_RC0\Packages\Apps\CCCEX32\ATICCC.msi
 これでCCCをインストールすると確かにCCCがインストールされた形跡があるのですがCCCの
 ダイアログを表示するとダイアログの中がノッペラボウになってるので何も設定できない(さわれ
 ない状態です
A.CCCインストールしてデスクトップのショートカットから起動すると
 設定できましたよ?
 ati_LH_RC0_32.exeですね
 ドライバ入れてから
 \ATI\ati_LH_RC0\Packages\Apps\CCCEX32\ATICCC.msi インストールしたら
 ショートカットできた気が・・・違ったかな?
 ショートカットのリンク先は
 "C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\CLI.exe" CCC

Q.メイリオをXPに輸入したけど、なんか汚い気がする。
A.XPの方でClearTypeを有効にしてないというオチ。

Q.起動と終了の時間が知りたい。
A.パフォーマンス評価とツールにある「パフォーマンスの問題の詳細を表示します」って
 ところをクリックで、起動とかシャットダウンにかかった時間とか色々見れるな
 それによると俺のPCは起動に68712ミリ秒かかってるらしい

Q.フォントをクリアーtypeに変更するのはどこにあるのでしょう?
A.右クリ>個人設定>視覚デザイン>クラシックスタイルの〜(Aeroオンの場合)>効果

Q.DAEMON Toolsの4系はアウトでFA?
A.3.33なら動くよ
 http://www.daemon-tools.cc/dtcc/download.php?mode=ViewCategory&catid=8

Q.Windows Ready Boost は動くのかえ?
A.一応動きます

Q.共有は成功しました・・・ 別のPCのXPから共有フォルダーにアクセスするとアクセス拒否
 されるんですが・・・ 本当に困ってるのでどうか教えてください。お願いいたします
A.フォルダ右クリック→プロパティ→共有→ 共有を行う人々を選んでください のとこで
 Everyone追加アクセス許可のレベルを共同所有者に変更 これでいける。

Q.モニタなしの余ってるPCにインストールしたいんですが、
 Vistaβにリモートデスクトップの機能はありますか?
A.あります。

Q.自分のキーボードにもWinキー無いんだけど、わりあてってどうやるのですか?
A.ツールを使いましょう
 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html

Q.Granado Espada、起動できたがゲーム内で日本語が入力できねぇ…orz
A. WindowsXPやOfficeXPに付属しているIME2002は色々と不便な所が多く、
 (例えば、IMEツールバーをタスクトレイに入れることが出来ないなど)
 IME2000をインストールして使うかIME2003にバージョンアップすることを
 お勧めします。OneNote体験版でME2003のみをインストールできます。
 OneNote体験版の期限が過ぎてもIME2003を使い続けられます。
 OneNoteをアンインストールしちゃうとIME2003が消えてしまうので注意。
 ダウンロードは以下のURLから。
 ttp://www.microsoft.com/japan/office/onenote/prodinfo/trialoffer.mspx
 メールアドレスなどの入力を要求されますが、「asdf@asdf.com」のように
 適当なものを入力して送信すればダウンロードできます。
 プロダクトキーが書かれたページも表示されます。
 プロダクトキーはインストール時に必要なので保存しておきましょう。
 ttp://www.microsoft.com/office/onenote/prodinfo/trial.mspx
 ここからLanguageをJapaneseにしてダウンロードしてもOK。
 でもメールアドレスは生きているものが求められます。
 IME2003が入っているOneNote.exeは152MBです。落としたのが90MBくらい
 のOneNote.exeの場合、そのOneNote体験版は日本語版ではありません。
 インストールの時はカスタムインストールを選択し、「Office 共有機能」
 →「入力システムの拡張」のみにチェックを入れ他は全部外せば
 IME2003のみをインストールできます。(96MBくらい)
 インストーラーのバグなのかどこかのドライブのルートディレクトリに
 「MSOCache」というフォルダが作成され削除されずに残っているので、
 インストールが終わったら手動で削除してください。
 IME 2003 最新語辞書更新 2005 年 4 月版
 ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=48766a6c-4433-4ec8-8c21-42b84f3930e5&DisplayLang=ja
 のソフトからMS-IME2003をインストール
 コントロールパネルから「キーボードまた入力方法の変更」を開く
 「キーボードと言語」のタブを選択し、「設定」ボタンを押す
 (必要かどうかわからないが)追加からMS-IME2003を追加する
 既定の言語を「日本語(日本) - 日本語」にする
 この選択にするとアプリで最初に言語を切り替えるときは「Alt+半角」になる
 (その後は「半角」だけでOK) ゲーム内でも日本語しゃべれたよ
 2003だとゲーム内で日本語無理

Q.3DMark06をVistaにインスコするとDirectXのインスコを聞かれる。これをyesにするとVistaにはDX10が
 入っているのにDX9にされてしまう。これを防ぐにはnoにする、そのままでは動かない
A.既存のwindowsからD3DX9_30DLLを3DMark06のフォルダにcopy これで動くようになる
 OpenALはインスコ汁

Q.アップグレードしたらXP起動できないよね?
A.うん

Q.ダウンロードマネージャ入れたら俺のプニルさんがおっきしなくなったんだけど、
 どうやったら直るか教えてクレクレ。
A.うちではいつも通りおっきするから関係あるのかどうか分からんけど
 「インターネットオプション」→「インターネット一時ファイル」→「設定」ボタン
 →「オブジェクトの表示」ボタン→「Downloadマネージャコントロール」右クリ削除

Q.最近になってインストール時に一度通過したアクティベートが
 失敗したってメッセージが出て、再度アクティベートしようとすると
 Error 8007000D The data is invalid
 と出るように…。
 PublicBeta版を普通にプロダクトIDもらってダウンロードしたんだけど…。
A.原因はDaemon Tools(V3.02)の仮想SCSIドライバの可能性が高い。

Q.Vista標準焼きでISO書きができるようなのですが、どこをどうすればいいのやら・・・
 どなたかご教示くださいませ。
A.ドライブにファイルをぶち込む。 書き込みの操作を続けるとフォーマットをUDFとISOから
 選べるようだ。

Q.インストール時のアクティベーションってネット環境がないと不可能?
A.ベータではネットが無いと無理。製品版ではたぶんほかの手段も用意される

Q.Windows Vista の スターメニューがあるフォルダどこ?
A.C:\ProgramData\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム

Q.HDDのパーティションは絶対20GB以上必要なのか? 15GBしかないんだが無理かね
A.15Gでもインストールできた。

Q.ファイルの関連付けはどこでやるんだろう?
A.コンパネ > プログラム > 既定のプログラム > ファイルの種類またはプロトコルのプログラム
 への関連付けただし、まだまだ機能不足。

Q.Vista入れてみたけどAero Glassが動いてるかどうかってどこで判断すればいいの?
A.窓キー+TABとか 半透明とか いろいろ

Q.しつもん
 1・シンボリックリンクはどうやって作るですか?
 2・コンソールで管理者権限奪うのはどうやればいいですか?
A.1. ln -s
 2. su -

Q.VISTAのコマンコプロントでおながいしまつ。
A.MKLINK /?

Q.サービスからWindowsSearch止めてもsearchindexer.exeがスタートアップに
 あってパフォーマンス落ちてるとか言われるんですがどうすればorz
A.検索してそのEXEごと削除するといいみたいだよ。

Q.Aeroの効果って、リモートデスクトップ経由でも見られますか?
A.見れません

Q.ファイルを更新時間順に並べてもZIPだけ上の方に固まる。なんなんだこれ
A.regsvr32 /u %windir%\system32\zipfldr.dl

Q.2つハードディスクを使ってならマルチブート出来るみたいだけど,
 1つのハードディスクでVista, Xp, linuxをトリプルブートする方法
 ってありますか?
A.あるよ。 パーティション分けてブートローダ入れる。

Q.スタートアップ・フォルダってどこにあるんでしょうか?
 起動時に実行したいプログラムがあるもんで。
A.C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
 らしいが。
 スタート→すべてのプログラム→スタートアップを右クリックでエクスプローラで開けば
 簡単だと思うんだが。

Q.WinXP x64には入っていたSCSIドライバがVista 64bit版に入っていない・・・
 ↑のインストールCDからそのSCSI ドライバ吸い出してインストールディスクを作ることは
 できないですかね?
A.まずそのドライバが使えるかどうかが問題じゃない? SATAの方だけどJmicronの64ビット
 XP用のドライバ入れるとHDD見えなくなって起動不可能になったりしたよ。

Q.Vistaがつかえるかのテストプログラムでいくつかのデバイスドライバの
 アップデートが必要ですって出たんですけど、Vistaのドライバはどこから探せばいいんで
 すか?
A.それぞれのデバイスの公式覗けば

Q.スタートメニュー、順番が変えられないから鬱になる
A.スタートメニューのカスタマイズから「名前で並べ替える」を切れば良いんじゃね?

Q.いろいろ電源まわりの設定いじってみてるんだけど しばらくほっとくと
 [アイコン]
 ロック
 ユーザーの切り替え
 ってな感じの画面になってる。 スリープ状態にさせないためにはどうすればいいのでしょう?
A.電源オプションを弄る。

Q.MTU/RWINの設定は皆さんはどうしていますか? 設定されているソフト名や方法
  を教えてください。
A.ネットコード変わったしその辺はイジらないほうがいいんじゃないかな?

Q.オンボードに繋いだステレオスピーカから音声が出ません。 別HDDにインスコしたXP
 からだとハードウエア異常は見付からないので、VISTAの設定だと思うんですが、
 右下のスピカーアイコン右クリからでは改善されません。どこの設定を見直せばいいの
 でしょう?
A.マザーボード付属のXPドライバ入れてみるとか、メーカーHPでVista用ドライバが提供されて
 いればそれを入れるとか、サウンドチップセットを調べてチップセットメーカーが提供している
 ドライバ入れてみるとか・・・

Q.フリップ3Dのやり方だれか知りませんか?
A.Windows + Tab

Q.ローカルは見えるけど、samba上のexeがまったく見えない。
 123.exe.txtとかリネームしても見えない。123.txtとすると見える。
A.「登録されている拡張子は表示しない」off samba上の拡張子も見えてるが

Q.アルコール120%はインストールできますか?
A.ちなみにアルコール120%の仮想ドライブ用ドライバはインスコ中に青画面再起動>その後
 永久青画面再起動を繰りかえす

Q.仮想DVDでデュアルブートしたヤツいるか?
A.x86ならdaemonで普通にインスコ可能
 x64はSetup.exeが64Bitアプリなので不可

Q.v64bit版がインストールできません
 UATAのHDDが逝ったので(ここにインストールできてました)
 SATAのRAID構成にしたら、
 F6ドライバーを挿入する以前に、
 インストールの途中で
 「コンピュータ上のディスク情報を確保できませんでした」
 と出て止まってしまいます。
 解決方法ありますでしょうか?
 AMD64×2 3800+
 nforce4 (DFI LanpartyUT-SLI)
 C: SATA RAID
 D: SATA RAID
 E: SATA RAID
 F: SATA
 G: SATA
 C,D,Eは同じRAIDディスク上でパーティションきってます。
A.マザーボードベンダーにより不具合が出るのと出ないのがあります。不具合が出た場合は
 対処法が今のところ見つかっていませんので使用を控える以外なさそうです。

Q.無料で公開されたVirtual PC 2004は動きますか?VistaをHostにしたいです。
A.エアロが無効になる 以外は使えるようです。

Q.xp=cドライブ
 vista=dドライブ
 にインスコ完了。仲良くデュアルブートも出来ていますた。
 ところが、xpに不具合が発生したので、TrueImageでcドライブをレストアしますた。
 このレストアは、じつはvistaをインスコする前のだったので、
 パワーオンすると、なんの選択画面もなく、自動的にxpが起動するようになってしまいますた。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
 もとの、xpとvistaを選択できる画面(黒字に白いあれ)を、パワーオン後にだすには、
 どうしたら良いでしょうか?
 教えて下さい、エロイ人。
A.インスコDVDの回復オプション

Q.お店の人に聞いたんだけど、Vistaの64bit版ってめちゃくちゃメモリ食うって本当??
 1Gだと全然たりなくて、最低でも2Gいるって。誰か環境持っている人、教えてください。
 概出だったらごめんなさい。
A.メモリ容量により使用メモリは自動的に割り当てられます。
 例:1GBのときは 800MBぐらいは使っていた。
 例:メモリー2GB で 1.3GB ぐらい使っているよ。

Q.右下のバルーンに「ディスクへの書き込みの準備ができたファイルがあります」
 というメッセージがなぜかしつこく出るようになった。
 バルーンをクリックしても「書き込み可能なディスクを入れろ」と出るばかり、
 光学ドライブの「一時ファイルの削除」をやっても黙ってくれない。
 どうやれば黙らせられるかわかる人いませんか?
A.書き込み先ドライブの設定を一旦別ドライブに変更したら治った。
 設定を変えた時点で一時ファイルの記憶がなくなったみたい。

Q.Vistaって、コア部分はNTコアを使っているんですか?
 それとも、まったく新規に開発したコアなんでしょうか。
A.一応 Windows NT 6.0 てことになってるけど
 どれくらい手を入れられたかは中の人にでも聞いてね

Q.マザーがSiSチップセットなんですがSATA→IDE互換で
 何度やってもイメージ展開の途中でファイルが壊れてるってエラーはいて終わる
 (マザーA8S-X,76GM2-V
 メモリ、ケーブル、電源とっかえ引返して最終的にわかったのが
 IDEのHDDだと成功する。お嬢さんの悪戯ですか?(1週間悩んだのに…orz
 誰かSATAに入れてる人いない?
A.SATAはAHCIモードのみサポート

Q.ファイル名を指定して実行ドコー?
A.クラッシックに変えるかカスタマイズで追加。
 Windowsキー + R

Q.もしかするともう既出かもしれませんが、起動時のユーザーアカウントの制御の
 ダイアログださない方法解ったら教えて下さい。
 いちいちうっとうしくて
A.XPと同じ

Q.VistaってなんでHDDずっと動きづつけるん?
A.インデックスサービスとシステムの修復が裏で走ってるから
 インストール直後に重いのはこれ
 しばらくすれば普通に使えるようになる
 必要がなければ切ればよろし

Q.デュアルブートでインスコしたんですが
 ブート選択の画面でVISTがデフォルトになっており、
 30秒放置してるとVISTAで起動してしまいます。
 XPで起動するには毎回手動で選択しているのですが、
 デフォルトをXPにするにはどうしたら良いでしょうか
A.Vista のシステムのプロパティから
 もしくはこれ
 http://www.pro-networks.org/vistabootpro/

Q.リフレッシュレートって変更できないですかね?
 1280x1024に設定すると液晶ディスプレイの許容外のリフレッシュレートになってしまいます。
 液晶の取説には1280x1024のときは60Hz推奨ってあるのですが(XPではこの設定でOK)、
 Vistaではリフレッシュレートの設定が出来ない…。
A.ドライバの入れなおしで対応可能な場合があります。

Q.英語文字列のキーボードで日本語が打てません。
A.以下のように修正してください。
  HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411\
 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\e0200411\
 のLayout File = kbdjpn.dll → kbdus.dll
  ↓
 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters\
 のLayerDriver JPN = kbd106.dll → kbd101.dll

Q.DaemonToolsの4.xx系が使えるようになった?
A.ユーザーアカウントのセキュリティ設定の変更からUACを常時無効にすればVer4.03が使用可(32bitのみ)

Q.インストールドライブが不正と表示されます。
A.HDDをIDEに設定し、Windows 2000のインストールCDでパーティションの確保だけしてから、
 Windows Vistaをインストールします。

Q.サウンドブラスターは使えますか?
A.ドライバ等の諸問題で現在ほとんどが使えません。ただし、一部の製品は使えるものもあるようです。

Q.IntelliPointをwindows vista上で動かすには?(2006/9/22掲載)
A.microsoft IntelliPointのセットアップを実行すると、セットアップファイルがProgram Filesに作成される。
 "C:\Program Files\Microsoft IntelliPoint 5.x\IPoint\SETUP"に移動し、oemsetup.exeがある事を確認する。
 テキストファイルを作成し、以下の項目を記入しintellipoint.iniという名前で保存する。
 -------ここから--------
 [MOUSE]
 LANGUAGE=1041
 DEVICE=COM3000
 SHORTCUTS=0
 PS2=2
 -------ここまで--------
 intellipoint.iniをoemsetup.exeにドラッグ・アンド・ドロップして10分間待つ。
 コントロールパネルを開き、マウスのプロパティを開くとintelliPointがインストールされているはず。
 何らかの機能が欠けている場合、Deviceの記述を以下の中から対応するものに変更する。
 IM : Microsoft Intellimouse
 IME : Microsoft Intellimouse Explorer
 IME3 : Microsoft Intellimouse Explorer 3.x
 IME4 : Microsoft Intellimouse Explorer 4.x
 IMO : Microsoft Intellimouse Optical
 IMW : Microsoft Intellimouse Web
 MM : Microsoft Mouse
 TE : Microsoft Trackball Explorer
 TO : Microsoft Trackball Optical
 WMO : Microsoft Whell Optical
 WIME : Microsoft Wireless Intellimouse Explorer
 WIME2 : Microsoft Wireless Intellimouse Explorer 2.x
 WWM : Microsoft Wireless Whell Mouse
 BOM : Microsoft Bnasic Optical Mouse
 WOM : Microsoft Optical Mouse
 WOM2 : Microsoft Optical Mouse 2.x

Q.β2まではUACのダイアログは出てきたけど使えていたeTrust EZ AntiVirusが、pre-RC1から遮断されていて
 使えない・・・  ステータス見ると有効にはなっているんだけど、トレイアイコンが表示されていない。 誰かUAC
 で遮断されないようにする方法知りませんか? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.タスクトレイのWindows Defenderアイコンを右クリックしてブロックされているプログラムの削除から止められている
 プログラムを選択するとβ2の時のようにUACのダイアログが出てきて実行されました。
 ただあいかわらず毎回やらないとだめみたい orz

Q.アップグレードインストールしたベータにRC1をアップグレードインストールしたら
 再起動で青画面になりセーフモードにしてもダメなんですけど
 クリーンインストールしないとダメなん? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.ダメなことが多い

Q.Outlook Expressでhotmailのアカウントが登録できないんですぅ....(つд`) (2006/10/6掲載)
A.hotmailはスパムブン投げるやつ大杉だったからか、だいぶ前にweb画面以外からは使えなくなったぞ

Q.pre-RC1色々やったけどインストールできないお〜
 β2のアップグレード ×
 XPのアップグレード ×
 XP64から上書き ×
 ファイルコピー後の再起動で青画面になってダメだす
 ハッシュは合ってるしAHCIも対応してるはずなのに
 クリーンインストールだとドライブ0を認識しない
 他のドライブは認識するけどデータでいっぱいだし
 β2は全部認識するのに何で? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.上書・アップグレード等は止めといたほうがいい。
 原因わからんが半永久的にインスコできないと思う。
 とりあえず、
 常時使用のPCかXPのCD使ってNTFSフォーマット後
 →DVDブート→loading中にF8連打→メモリテスト選択
 →10パスくらい完走→キリいいとこでexit→インスコ
 って方法で何とかインスコできた。
 マザボBIOSにSATA/PATA切替スイッチついてるんならPATAオンリー選択
 (俺の糞ASUSだと、Enhanced/Compatibleで切替できる)。
 グラボが内蔵オンボのみだったら、1MBだけ割当。
 あと、その青画面に MemoryManager_ がどうのこうのって書いてない?
 たぶんCD読込とHDD探索のタイミングで発生してるんだと思う。
 青画面直前にFDDのランプ点灯してるし。
 OSの内部知識ないけど。

Q.RC1をVirtualPC2004にインスコしたいんですけどうまくいきません。
 DVD-Rに焼いたものでやってます。
 開始画面〜プロダクトキー入力までは進むんですけどその後
 CD内の○○ファイルが見当たらないか壊れてます
 ってエラーが出てしまいます。
 ISOをVirtualPCに読み込ませようとしても
 これはCDイメージではありません、と言われます。
 (つД`)なぜでしょうかーー? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.MD5とかは一致してた?VPCのスレッドに行った方が良いかも。
 あと2GB以上のisoはVPCは扱えない仕様なので、
 DaemonとかでマウントしてからVPCで使えば。

 VPCにこだわりがないならVMware Serverを使うがよろし 無料だし
 2GB以上のisoも扱えるし あっさり導入できる

Q.タスクバーというかツールバーと言うかクイック起動を
 右端に縦にできる? なんかやり方がわからない。
 できれば右端にサイドバーを出した状態で。 (RC1)(2006/10/6掲載)
A.タスクバーの空白部分を右クリックして「タスクバーを固定する」
 のチェックを外し、左クリックのまま好みの位置へドラッグすれば移動できる筈。

Q.インストール失敗時のファイルの消し方とアンインストールの仕方教えてください (RC1)(2006/10/6掲載)
A.パーティション削除して再フォーマットで
 元のOSでFIXBOOTすればいいなじゃない

Q.スタートメニューのデフォルトがスリープのボタンを
 シャットダウンに変更する方法ってどうやるんだったっけ?
 再インストールしたら、どうやって変更したか忘れてしまった・・・(RC1)(2006/10/6掲載)
A.電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→電源ボタンとLID→

Q.画面解像度の追加ってどうやるんですか?
 WSXGA+ 1680x1050 に設定できません。
 XPだとできたんですが。
 7600GS です。(RC1)(2006/10/6掲載)
A.ドライバを入れなおしてみてください。

Q.Vista Pre-RC1でもRC1でもなんだが
 Adobeのホームページにアクセスすると、読み込み中のまま
 表示されないんだけど既出?
 火狐でも同様だからIE7のせいじゃないとおもう。
 XPならすぐ表示されるのになぁ (RC1)(2006/10/6掲載)
A.止まるときはieuser.exeを全部殺してみて
 あと、UACを切ったらすんなりいけました。

 IE(64)でFLASH Playerがインストールできないのは、そうゆうもの。64対応待ちです。
 ただし、IE(x86)やFirefoxではインストールされ、ちゃんと表示できる。

Q.explorerが動画ファイルを自動的にスキャンするんですが
 CPU使用率100%とかになって重くてたまりません。
 これを切ることはできませんか?(RC1)(2006/10/6掲載)
A.フォルダオプションで「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」にチェック

 regsvr32 /u MediaMetadataHandler.dll
 をコマンドプロンプトから実行するとエラーが出ますが、
 動画の詳細情報を調べに行ったりする動作まで抑えられます。
 壊れた動画ファイルのせいでずっとCPU使用率100%なんて人は
 試してみてください。
 regsvr32 MediaMetadataHandler.dll
 でも元に戻せます。
 XPまでのshmedia.dllみたいなものですね。

Q.Dell Inpiron 9400にRC1インスコしたんですが、サウンドのハードウェアが、Intel HighDefinition Audio(S/PDIF)と
 認識されて、ジャックセンスがRCAデジタルアウトになってしまい、音が出ません。
 (実際には同軸デジタル出力には何もつながっていない)
 出力先をアナログLine outに切り替えたくても、ドライバやコントロールパネルを探しても
 切り替えられるところが見つかりません。
 録音タブを見るとマイク入力とかが無いので、実のところ、このデフォルトで入るドライバは
 実は正しくないということでしょうか? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.XPのドライバを入れろと・・・。

Q.ウィンドウを斜めに表示させるにはどうすればいいんでしょうか? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.ウィンドウキー+TAB押したら斜めになりました。

Q.ファイルの関連付けってどっから弄れるの?
 XPみたいにControl PanelのFolder Optionsにはないけれども…。
 まさかレジストリを直接いじる以外の手がないってことはないよね?(RC1)(2006/10/6掲載)
A.コンパネ>規定のプログラム>ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け

Q.RC1で自動ログインする方法教えてください(RC1)(2006/10/6掲載)
A.以下のようにレジストリを書き換える
 
 HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\
 
 AutoAdminLogon 値:1
 DefaultUserName 値:ユーザー名
 DefaultPassword 値:パスワード

Q.スタートメニューをクラッシックにしているのですが、そうすると
 シャットダウンのデフォルトが「スリープ」になっているので
 これを「シャットダウン」がデフォルトになるようにしたいんだけど
 レジストリはどこを弄ればよい? (RC1)(2006/10/6掲載)
A.レジストリ弄らなくても電源管理の設定からできるはず。

 デスクトップで右クリック > 個人設定 > スクリーンセーバー > 電源設定の変更 >
 コンピュータがスリープ状態になる時間を変更 > 詳細な電源設定の変更 で一気に全部
 設定できました。

Q.VistaRC1のアンインストールは、C直下のBootフォルダ削除→ドライブフォーマットで
 OKですか?(RC1)(2006/10/6掲載)
A.BOOTが使用中になっていて削除できない・・・

Q.VistaRC1 X86日本語版(ビルド5600)で、 コントロールパネル(クラシック表示)の音声合成から、
 「音声の再生」で音が出せてる人いる?
 同じタブ内で「詳細設定」をクリックすると、
 「現在コンピュータにはオーディオ出力デバイスはインストールされていません」
 と、メッセージ音付きで怒られるんだけど、普通のサウンドドライバ以外に何か必要?
 サウンドカードはRealtek High Definition Audio。 (RC1)(2006/10/6掲載)
A.家のもクリーンインストールしたらちゃんと喋るようになったよ。
 XP→β2→RC1とアップデートで来てたのが問題だったみたい。
 クリーンインストールしたらサウンドドライバには以前と違うのが入ってた。
 インストール直後はスピーカーから音が出なかったけど、
 アップデートのオプションにRealtekってのがあったからかけたら正常になった。

Q.アンインスト後の不具合について教えてください。
 1、Vista(E:)をクイックフォーマット
 2、XPCDの回復コンソールからWINDOES(C:)でfixboot
 3、exitで再起動
 まではやったのですが選択画面が出ます。
 fixboot時に
 「ターゲットパーテーションは、E: です。
 新しいブートセクタをパーテーション E: に書き込みますか?」
 と表示され、「y」と入力すると
 「新しいブートセクタを書き込んでいます。」
 「新しいブートセクタは正しく書き込まれました。」
 と表示されます。
 E:ごと削除していても同様なメッセージが出ます。
 原因と対策わかる方、お願いいたします。 (RC1)(2006/10/6掲載)
A.fixbootするのはcだろうが。危ないなー。ちゃんと理解してやらないとこの辺は危険だぞー

Q.InntelliTypeをインスコ。動きがおかしいので、アンインスコしようとおもっているうちに
 ゴミ箱アイコンが激小になっちまいました。
A.ctrl+ホイール

Q.焼いたDVDからRC1(32ビット)のインストを試みてますが、シリアルを入力して順調に
 進んでいるかと思いきや、ユーザー名を入力する画面を待たずに再起動になってしまい、
 「予期せぬ再起動のためインストできません、やり直してください」となり、全く前に進めません。
 何度やっても同一症状です。(RC1)(2006/10/10掲載)
A.Windows Vista Upgrade Advisor Beta でドライバがないと警告された。TVチューナーカードを
 外したら、無事にインストールできた。もう一度、Windows XP に戻して Windows Vista Upgrade
  Advisor Beta で原因を調べてみたら?

Q.Vista RC1をクリーンインストールしようとすると、最初にセットアップ
 ファイルのコピーをし始めてそれが終わったところ(ブートして1分後
 ぐらい)で、下記メッセージが出て、先に進めません。
 
 Windows failed to start. A recent hardware or software change might
 be the cause. To fix the problem
 
 File: /windows/system32/ntoskrn1.exe
 status: 0xc0000221
 Info: Windows failed to load the karnel1 is missing or corrupt
 
 RC1のインストールにあたって、事前に行った作業は以下の通り。
 メモリを追加した。384→768
 RC1用のHDDを用意し、それを繋いで今まで使っていたXPのHDDは外した。
 なお、環境は
 MB EPOX BX6SE (440BX)
 CPU PentiumIII 800Mhz
 RAM PC133 SDRAM 768MB (256MB*3)
 HDD Seagate barracudaIV 40GB 7200rpm
 特殊な事といえば、XPではUltra100TX2のATAカードに繋いでいます。
 RC1をインストールする際、ATAカードに繋いでても、MBのIDEに繋いでても、
 同じ上記エラーが出てしまいます。
 増設したメモリが怪しいのかなと思うのですが、解決策のヒントがあればお願い(2006/10/10掲載)
A.DVDブート後の修復オプションあたりにメモリテストあるよ

Q.Aero Glassって窓が半透明になるだけですか? (2006/10/10掲載)
 斜めになったりとかするんじゃなかった?
A.Winキー + Tab

Q.今、WinMeを使ってるんだけど、MeからVistaにアップグレードって可能なの?(2006/10/10掲載)
A.無理。クリーンインスコ汁

Q.桜時計をスタートアップに入れたら、Windows Defenderに止められてしまう orz
 起動時に動かしたいので、Windows Defenderの使用法などを日本語で書いてあるページってありませんか?
A.Windows Defender → ツール → ソフトウェア エクスプローラ → スタートアップ プログラム → 選択 → 有効にする

Q.Windows Vista Upgrade Advisorを起動してもウインドウにテキストしか表示されなくて、Start Scanの
 字のところにカーソルをもっていくとスクリプトエラーが出る。 なぜ? (2006/10/10掲載)
A.一部のユーザーからエラーが出ている模様ですが不明。問題なく動作はするようですが・・・

Q.DirectX診断ツールを使用したらDirectX10がインストール済みでした・・・ でもゲームやろうとするとD3D9_29.dll
 エラーで落ちるんだよなぁ、なぜだろう
A.DirectX9 を Vista にインストールで動くよ。問題ない。

Q.起動後HDDアクセスが止まらない(2006/10/10掲載)
A.起動後4分くらいHDDアクセスが止まらなかったが管理ツールのサービスで
 SuperFetchを無効にしたら止まりました。

Q.こんばんは、お聞きしたいのですが。
 現在HDDは2個あり、CドライブにWinXPを、DドライブにVistaRC1を入れています。
 PC立ち上げた時に一瞬でる白黒画面でVistaが優先されているので、うっかりしていると
 Vistaで立ち上がってしまいます。常用はWinXPなのでXPを優先選択させる方法を教えて頂けると幸いです。
 よろしくお願い致します(2006/10/10掲載)
A.Vista→コントロールパネル→システム→システムの詳細設定→詳細設定→起動と回復→規定の
 オペレーティング システム
 
 VistaBootPRO
 
Q.WindowsVistaから同一LAN上にあるPCが見えないのですが・・・
 その逆で同一LAN上にあるWindowsXPからはVistaPCが見えるのです。
 ViataからXPその他のPCを検索してやるにはどうしたら良いのでしょう。
 XPその他のように他のコンピュータを検索するというのが見当たらないもので・・・
 よろしくご教示お願いいたします。 (2006/10/10掲載)
A.そんな時はファイヤーウォールの設定で一旦規定値に戻すと見えるようになる。
 起動するたびにこれやってる。
 ルータが悪いのか、バグなのか?

Q.スタートメニューはクラシック表示にしてしまった シャットダウンも展開できたらいいのに・・・
A.フォルダ展開したくないならフォルダをスタートメニューに直接ドラッグアンドドロップするんじゃなくて
 フォルダのショーットカットを作成してスタートメニューにドラッグアンドドロップするといい

Q.スタートメニューの終了ボタンがスタンバイで嫌なんだけど
A.電源管理からかえらます。

Q.なぁ、もしかしてVistaじゃワコムのペンタブ使えないの?(´・ω・`)
A.WACOM USA(www.wacom.com)に行けばVista用のβをダウンロードできる。
 ただし、現在intuos/Cintiq系のみ対応でFavo/BizTabletはサポート外。
 実際にCintiq21UXで試してみたところ、一通り機能が動作するのだが、
 「入り」の部分で線が途切れる現象が発生して実用にならない。
 (WACOM USAに報告済み)

Q.今日VISTA入れたのですがインターネットに接続してますがインターネットエクスプローラーが正常に起動
 しないのですがどうすればいいのでしょうか?エラーは出ません。あとインターネット接続のテストで必ず失敗
 してます。ネットワーク診断では問題ないです。XPから使ってたモデムに問題があるのでしょうか?お願いし
 ます
 ケーブルがネットワークアダプタローカルエリア接続にさしこまれていませんとエラーが出て困ってます。お願
 いします。

 ケーブルがネットワークアダプタローカルエリア接続にさしこまれていませんとエラーが出て困ってます。お願い
 します。
A.ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定で設定を自動的に検出する(A)に、チェックが入ってないんだと思う。

Q.http:// の関連付けをIEからFirefoxに変更したいんだけどどうすればいいの?
A.プログラムのアクセスとコンピュータの既定の設定

Q.デスクトップからゴミ箱が消えたんですが、戻すときはどうすればいいでしょうか?
A.個人設定→デスクトップ アイコンの変更

Q.Wikiの「Q:DVDからブートさせてインストールしたら Vista も C ドライブになったんだけど?」の項目を見ると
 ドライブレター変えたくない場合は「Windows上からインストール」ってなっているけど、
 この方法で32bit版のXPから64bit版のVistaをインストールするのは無理なのかな?
 setup.exeが「setup.exeは有効なWin32アプリケーションではありません」って言われるから
 無理っぽいけど、できる方法があれば教えてほしいです。
A.無理。こればっかりはしょうがない。

Q.C:\にXPが入っていて、DVDからブートして同じHDDの別パーティションにRC1をインストールしました。
 インストール後、再起動するとXPが起動してしまい、Vistaを選択したりできないのですが・・・。
 Wikiを見たり検索したりしたのですが解決できず、 どうすればOSを選択できるのか教えてください。
A.識者が来るまで参考にしてください
 自分は現在XP上からDにインストール済みのRC1をRC2にアップデートして運用しています
  C:XP home SP2
  D:Vista RC2
 で、インストール後のXPのbootファイルが以下の通り。デフォルトでD:Vistaが起動しカーソルキーでXPの
 起動も問題なくできています
 ; ;Warning: Boot.ini is used on Windows XP and earlier operating systems.
 ;Warning: Use BCDEDIT.exe to modify Windows Vista boot options.
 ;
 [boot loader]
 timeout=30
 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
 [operating systems]
 multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /FASTDETECT /NOEXECUTE=OPTIN

Q.C:\XP(日立)
 D:\Vista(海門)
 2つのHDDのデュアルブート下で
 XP側つまりbootiniの編集になると思うのですが
 D:\のVISTAを起動させるにはどうしたらよいのでしょうか
A.bootloderの格納ドライブが、それぞれ違うんだろ。
 VistaのloderにXPを追加すれば良いのでは?
 XPのloder(boot.ini)にVistaは、追加出来ん!

Q.XPからリモートデスクトップで使う場合XPのように
 タスクマネージャからシャットダウンが消えた。
 つまりリモートからは電源切れないようになったの?
A.Ctrl+Alt+End

 "shutdown /s /t 10"て内容のショートカットつくれば?
 アイコン変更してクイック起動に入れておけば、1クリックでリモートからでも
 電源落とせる。

 クラシックメニューならスタートメニュー->設定->Windowsセキュリティ
 普通のスタイルならスタートメニュー->Windowsセキュリティ だが。

Q.リモートデスクトップWebサービスですが、vistaにインストールするには
 どうしたらよいでしょうか?
 ちなみに、Windows Server 2003では
 コントロール・パネルの「プログラムの追加と削除」を実行して、
 [Windowsコンポーネントの追加と削除]を開き、一覧の中の項目を
 [アプリケーション サーバー]−[インターネット インフォメーション サービス(IIS)]−[WWWサービス]の順に展開し、
 [詳細]ボタンをクリックして表示される項目の中から[リモート デスクトップWeb接続]を選択すれば
 インストールできます。vistaにはそれらしい項目が無いのですが...
A.正しい方法か、わかりませんが・・・。
 1. Vista のプログラムと機能で IISをインストール
 2. Remote Desktop Web Connection をインストール
 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=469eee3a-45b4-4b40-b695-b678646a728b&DisplayLang=en
 3. \Inetpub\wwwroot\TSWeb\default.htm を開く
 で、Vista Build 5744 x86 で一応使えてます。

Q.windowsvistaのサイドバーの天気予報gadgetが、お使いの言語または、
 お使いの地域では、使用になれません。
 とでていて、英語で地域名を入力しても、地域名を変えてみても、結果は、
 同じでした。
 解決策あったら教えてください・・
A.他社のgadgetを利用してみてください。RC1は現在のところ日本語版には対応していないようです。

Q.やったことあるまたは知ってるかた教えてください。
 メーカー製PCにvistaをインストール(デュアルブート無し)でインストールした場合もともとあるリカバリを使ってXPに戻せるのでしょうか?
 あまり信用できない知り合いが言うにはBIOSが書き換えられてリカバリができないと言っていました。
 実際のところどうなのでしょうか?
A.普通に戻せますがDtoDリカバリのようなタイプはVista削除に誤ってリカバリ領域を消す可能性もあるので
 ご注意ください。

Q.言語バーが帰ってこない。必ず帰ってくると言ったのに・・・
A.地域と言語のオプション>キーボードと言語タブ>キーボードの変更>言語バータブ
 で、色々やって適用してみ?ひょこっと出てくるから。

Q.拡張子の表示の仕方ってどうすればいいのですか? フォルダオプションが見つからないです。
A.コントロールパネル→フォルダオプション

Q.エクスプローラーの右クリックからコマンドラインを起動するにはどうすればよいでしょうか?
A.Ctrlとqとpを同時に押しながら右クリックしてみ

Q.ゲーム入れて何が動いて何が不足になるかを調べてる(18禁多いが)
A.・内蔵Direct Xは互換性どころか切り捨て部分が多いので、別途Direct 9.0C等を入れる必要がある
 (同様にランタイムも必要)
 ・コデックのendioを入れないとOP等が再生できない
 (インスコ失敗出る場合、ゲーム付属の物だとなぜか上手くいく)
 ・一部足りないファイルはXPや2000からコピーする
 (ほとんど\WINDOWS\SYSTEM32または\WOW64内にコピー)
 ・インスコ出来ない場合別のOSからインスコして、ファイルを直接指定して起動
 これで現状ほとんど動くが、一部BGMが流れないものがある(5%)
 ダメな物
 ・Windowsバージョンチェックを行っている物
 ・DVD-ROMのプロテクトチェックをしている物の一部(x64のDVDドライバーが違う為の誤動作)
 ・2003年前半以前の物や16bitコードもの(VPC上ならOK)
 後は調べ中

Q.vistaからXPに入れなおしたいのですが問題はあるでしょうか?
 Cに入れてしまったので起動ディスクなどでフォーマットしてXP入れなおせたらと思っているのですが
 インストールできるのでしょうか?
A.インストール可能です。

Q.RC1なんですが、ハイバーネーションファイルが削除(OFFに)できません。
 電源の詳細からハイバーネションをoFFにしたのですが、ファイルは残ったまま
 削除できない状態です。
 OFFにできないものなんでしょうか?
A."powercfg -h off" で削除
 または、ディスククリーンアップを使う手もある。

Q.PreRTMは今までのキーじゃ無理?
A.pidgenx.dll pkeyconfig.XiML を RC2 よりコピーすれば RC2のKEYでOK

Q.Vista RC1から \windows\resources\themes 以下をXPにもってきたら、
 テーマ移植できますか?さすがにエアログラスはあきらめますが...
A.RC2の\windows\resources\themes以下を持ってきたができなかった という報告があります。

Q.画面サイズ1280x960でエアロを使おうと思ったら、どのくらいビデオメモリが必要ですか?
 128M? 256M?
A.128MBでOKです。

Q.エアロを使わないならXPと同じぐらいの重さ?
A.エアロ使えるグラボ積んでるのに使わないと逆に重い。

Q.アイコンの大きさってどこで調整するの?
A.Ctrl+センターホイール

Q.NIS2007βET4ってx64版対応? 対応なら試したいけど
A.PC-cillin 14.57とMcAfeeVirusScanEnterprise8.5iBeta4はx64対応

Q.エクスプローラーの右クリックからコマンドラインを起動するにはどうすればよいでしょうか?
A.Ctrlとqとpを同時に押しながら右クリックしてみ

Q.うちのはRC2版で現在16.8G(x86)/32.4G(x64)食ってる
 ほとんどのアプリ別ドライブ(H:)に入れてるのに
A.そりゃ、Windows.old で喰ってるんだろ。
 クリーンインスコ+App(Office2007含む)で、日本語版が16GB、英語版14GBだよ。
 ディスクのクリーンアップしてみ。

Q.スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」という項目はなくなったの?
 Firefox -p を実行したいんだけど。
A.プロパティーで出るよ

Q.x64版のドライバインスコ時に「署名無いものは使用不可」なんですが
 x86はそんな制限付けてないのにorz
A.回避方法は実行ファイル解凍しドライバを直接入れるしかないと思います。

Q.Vista機を起動、シャットダウンする度にBUFFALOのルータが落ちるんだが・・・
A.うちもBUFFALOのルータ(BBR4HG)で落ちまくった。UPnPをoffにしたら落ちなくなった。

Q.Vista RC1から \windows\resources\themes 以下をXPにもってきたら、
 テーマ移植できますか?さすがにエアログラスはあきらめますが...
A.ファイル形式が違うので出来ません。

Q.VRAM64MBで動きますか?
A.画面解像度によって動作する場合もあります。

■Microsoft Windows Vista β2/RC1/RC2 に関する情報
  • 答えてねっと(初心者〜パワーユーザー) 
    答えてねっとは、ユーザーがマイクロソフト製品およびパソコン一般に関する疑問や質問を投稿したり、トラブル解決法や使い方のノウハウについて情報を交換したりすることができる掲示板です。※事前にユーザー登録が必要です
  • MSDN Forum (開発者)
    MSDN Forum は、開発者がマイクロソフトの製品や技術、開発の Tips , 疑問を解決するために役立つオンライン掲示板です。Visual Studio 2005 の統合開発環境から利用できるため、よりスムーズにコミュニティへ参加でき、快適な開発環境を構築できます。Windows Vistaのコーナーは、6 月 20 日公開予定です。※事前にユーザー登録が必要です
  • TechNet Forum <仮称> (IT Pro)
    TechNet Forum は、IT Professional がマイクロソフトの製品や技術を評価、導入、展開、運用する際に生じる疑問の解決や、ノウハウや Tips 情報の交換をするためのオンライン掲示板。TechNet Forum は近日公開予定です。
    ※事前にユーザー登録が必要です
   WindowsVistaWiki (うぃき)
   http://windowsvista.ms/
   ※最新の情報はこちらで!(Windows Vista スレ 公式サイト)

   Paul Thurrott's SuperSite for Windows (レビューサイト)
   http://www.winsupersite.com/

それでも解決できなければ↓を使ってぐぐってみること
  ∧_∧
  ( ´∀`) モナー
  (つ つ

Google
■Microsoft Windows Vista β2 ソフトウェア 動作・不動作情報

Vista 5342で
Jane Doe Style 2.23 , Winny2 b7.1→OK
Open Jane ,Share EX2→NG
だったです。
ShareはList Index Out Of Bounds(-1)とかいうのが出まくってまともに操作できない。

WindowsVista Build5361で。
Winny2.1 26動かなかったよ。
5342では動いたからなんか処理変わったのかしら。
Build5361英語版だったからとか・・・。

一度_s2_32.dllを消してsystem32からws2_32.dll持って来い
で、リネームしてウマー(AAry

Build5308 で ny v2.0b7.1 完動
Share EX2 はショートカットの [視覚テーマを無効にする] にチェックを入れれば動作
Office2003 Pro も動いた

5381英語版でShare動きました。

Vista で動く焼きソフトある?B's はブロックされてダメだった。

NEROは動作するようです

Vista β2 build5365 En x86
DaemonToolsインスコできね。
3.x系も4.x系もSCSIドライバ〜で再起動かかってループ。

タイムスタンプが 2000 年の Install shield セットアップを使う
アプリは全滅のような感じだね。うちではどれもダメだった。
PowerDVD もインストールできない。
Media Player から DVD を再生してみようと思ったんだが
解像度下げろとか言われたからスルーした (解像度戻したとき
アイコンの位置がずれるっしょ)。
Nero はインストール完了直後に Compatibility の警告出たけど使えてる。

PowerDVD5 はインストールそのものが不可 (アプリケーション エラーでコケる)、
PowerDVD6 はバージョンチェックではじかれるが、ごまかしてインストール可能。
但しその後、PowerDVD は起動せず。
アンインストール時もバージョンチェックに引っ掛かるから、Install Shield の
ショートカットに XP SP2 の互換性を付けてアンインストールする必要あり。
PowerDVD6 のタイムスタンプ見ると 2005 年なんだがなぁ (ドライブの
オマケ)。

VNC4
-> Viewer のみ動作。Server はリモートデスクトップの弊害?でクライアント側の画面真っ黒。
サービスは起動する。 Ultimate Edition 5308 Beta2 日本語版

PacketiX VPN Client 2.0
-> リモートデスクトップの弊害?で仮想 LAN カード作成できず。コマンドラインからも作成
できるらしいが、そこまでは試してない。 Ultimate Edition 5308 Beta2 日本語版

PowerDVD XP
-> インストール可能。DVD も観れたが音が割れてブチブチ途切れる。事実上、実用不可。
ハードウェアアクセラレーション利用不可につき再生中は Pen4 - 3GHz の CPU 使用率 100%
Ultimate Edition 5308 Beta2 日本語版

各アプリの挙動から察するに、どうやら Vista はリモートだろうがコンソールだろうが、
リモートデスクトップ扱いになってるらしい。XP でいうところの「ユーザの簡易切り替え」を
常に使用する設定のようだ。 Ultimate Edition 5308 Beta2 日本語版

JFCの2Dデモを動かすとアエロが止まった
あんまjavaしないからわからん
グラフィクス関係ない部分では動くと思う

焼きなら Nero
読みなら WinRAR

Build5308English
ActivePerl5.8.8 build817のMSI版インストールできず

MDIEとsleipnir2動いた
やったね

JaneStyleに限らず管理者権限じゃないとまともに動かないのが多いみたい。
Jane2ch.exeをクリック→右クリック→プロパティ→互換性→「管理者としてこのプログラムを実行する」
にチェックいれてみて。

牛のP-CASTは動いた

32bitならFF11 とクラナド動いた

取り敢えずDVD Shrink3.2は動きマスタ。
ただし、暗号化されてないDVDしか試してないっす。

Beta2(x86)でフレッツ・スクエアのガンダムを見ようとしたけど、
「メディア使用権限の取得」のエラーが出て見れなかったよ

QuickCam Fusion + x86版
一番初めに入れたとき一瞬表示されて「おっ」と思ったのだが、
それ以降は何をやってもダメだった。orz
ドライバは入るのだが QuickCamを認識しない・・・。

DivX 6.2.2はXP_sp2互換性インスコ動作確認おk

ActivePerl5.8.8 build817 入ったよ。
canopus FEATHER 2006 6.05は駄目。ドライバは入るけど、FEATHERのインスコ時にこける。
ウイルスバスター2006はインスコ駄目
秀丸6β(最新)はおk
divX(最新)コーデックのみ確認おk
WinRAR 3.51おk
adobe reader 7.07おk
quick timeおk

FF11 POLのアップデートでエラーがでて動かない;;
動いてる人もいるのに・・デュアルブートのせいかしら・
xp互換モードにして管理者権限でpol起動してアップデートすればOK
確認したのは32bitの方

Twintail 2.1.5
 XP sp2互換モードでOK
枠ピタ
 管理者モードにしてインスコ
+Lhacaデラックス版
 管理者モードにしてインスコ
Twintail以外は最初から管理者モードにして試したので、そのままでいけるかは不明

枠ピタ、常駐してるのになぜか枠ピタしてくれなくなった・・・

CPPのBeta2入れてみたんだけど、DaemonもMS製のVirtual CD-ROMも動かんのね。
困りんぐ。

DAEMON326 動きました

ATOK17、Opera8.54、Met's G-Crew6、
Lotus1-2-3 2001、Lhaplus1.51、
AdjustClock1.32、TeraPad0.89 → OK
ShurikenPro4 → 初回起動時に警告
一太郎Lite2 → 起動不可(調査中)

Vista x64で twintail 2.1.5.0 がNG
起動後、windowsスレ読もうとすると、
「値をNULLにすることはできません」となって落ちる

Live2chもSharePointのインストールが始まって動かない

動作確認済み
winny 1 2
share ex2 nt
live2ch jane doe style ギコナビ
demon 4
FF11 ro リネージュ2 メイプルストーリー
winamp
opera slaipnir2

Roxio Easy Media Creator 8  setup.exe Xp_SP2互換性モードインスコ動作確認おk
インスコ後 exe個別にXp_SP2互換性モードでCDR焼きは確認ww DVDRはマンドイからしてない

秀丸エディタ(ver5.18):○(インストールは互換モード(XP)にする必要あり)
SUSIE32(ver0.47b):×(タイトルが出たまま停止.....)

古いソフトだけど、ノートンアンチウイルス2002は動かなかった。
2006とかに比べて軽いから気に入ってたんだけど。
AutoProtectのドライバがダメっぽい。

動画コーデックとプレイヤーを軒並みインストールしたが、
・DivX:×(専用プレイヤー・WMP11共に写らず)
・XvD:×(同上)
・QuickTime:△(音は出たが、動画は写らなかった)

DivX 6(最新版)でWMP11に動画再生できたよ。
俺の低スペックマシンでは視聴は厳しかったけど…
(再生中は他のウィンドウはとにかく閉じる。何もしない等の配慮をしないと、
映像と音声がずれる←xpでは問題無しのファイル)
wmv9でエンコしたやつは問題なく見られている。

Adobe系動作報告。
AfterEffects 7 インスコ・起動問題なし。
CS2 インスコ途中でインストーラに中断される。
イラレ10 インスコ・起動問題なし(ただメモリ不足で動作不安定)
PS7 インスコ・起動問題なし。
32bit版にて確認。

32bit
ATOK2006&広辞苑 インスコできた。いまのところ正常に動作。
アップデータのうちいくつかは互換モードじゃないと入らない。

あふ v0.193
VMwareで動かせたと作者が報告。

mp4 splitterが登録できねぇな。
regsvr32でやろうとするとエラー吐かれる。
x86版。

Windowフックを使うアプリはうまく動かないかも知れない。
>SetWindowsHookEx と 64-bit アプリケーション
>まあ当然のことではありますが,SetWindowsHookEx で 32-bit DLL を 64-bit アプリケーションに
>inject することは出来ません.64-bit DLL を 32-bit アプリケーションにというのも無理です.
32bitアプリがアクティブなときは効果があるが、
64bitアプリがアクティブなときは効果がない、となるかも。

macoromedia
Dreamweaver 8
Fireworks 8
Flash Professonal 8
32bitでインスコと起動は確認
スタートメニューのアイコンがおかしくなるが、exeからショートカット
を作り直せば問題なし

adobeのページ、行けなくね?
フィッシングサイトのチェック(?)だかを外したら行けるようになった
俺もはじめ行けなかった。今は行ける。
adminにしたら、設定が外れたのかも。

Vista x64 に daemontool 4.0.3 X64 入れたら、立ち上がらなくなった。orz

AI12は単体でXP互換モードで入れたら入った。
PS9はそれでもやっぱりダメだった。

F-secure Internet Security2006 なんだか挙動不審。FWは動いていない疑惑
Illustrator CS2 正常動作確認

x64 AOE3 OK

動かないのはHL-dt-st rw/dvd gcc-4120b(IDE接続)
hl-dt-st dvdram gsa-4163 の両方(拡張IDE接続)
状況は driverをまったく認識していない(exploerに出てこない)
コンピューターの管理でもまったく認識されていない
経緯はXPですべて認識させてからVistaへのアップグレード
マザー:intel D945GNT
LG社の日本語HP見たがまだ情報は掲載されてない模様

うちではLGのGSA-4080B(IDE接続)が何の問題もなく動いてますよ。
32bit版でもちろんクリーンインストール。

動くソフト
・GALAXY ANGEL
・GALAXY ANGEL Moonlit Lovers
・GALAXY ANGEL Eternal Lovers
ちなみにこれらは、64bit WindowsXPでも動く。
というか、64Bit版の方が快適だったりして・・・

参考になるかわからんが、 Vista X64で
玄人志向 KRDV-4167B は、Vista X64 で動いている(標準ドライバ)
DVD-Rは読みはOK、焼きはまだ焼いてないので不明、
DVD-RAMはちゃんと読み書きできた。
RAMはXP64では使えなかったので、Vista X64で動いてちょっとうれしかった。

32bit版にて
動作確認
ffdshow-20060203  (FFDShow 20060522ダメっぽ?)
BattleField2 Ver1.3   (X-Fiの設定が不可)
WinCDR 9.0
WinDVD 7
動かねー
Granado Espada (IMEのエラーで起動不可)
つぎはFEAR調べてみる

Sony Vegas6d 動作確認OK

32bitにてEmEditor6.0RC4いんすこできないんだけど。
ポリシーがどうのこうのっていわれてインストーラが起動できんorz

Deepなんとかっていう焼きソフトは5348.4で使えた

ホロンの DaVidDeo4Pro に注意。インストール後、DVD ドライブが見えなくなる。
復旧にはソフトのアンインストールと、なおかつ Windows のシステムの復元が必要。
※復元ポイントはソフトのインストール前に勝手に作られるはず。
いいソフトなんだけどね。XP だとちゃんと動く。

Vistaβ2にsunのJAVA(Ver.5 Update7)入れたらIE7起動しなくなるんだけど。
うちだけ?別の原因?

winampなんだけどタスクバーのサムネイルがクラシックになっちゃうな

Synergy Ver1.3.1 動作確認
WinXpを鯖にしてWinVistaをクライアントで使えました。

・セガ メモリアルセレクション:○
(インストール時に「98/XP互換」とする必要ありだが、XPで目立った「ESPボタン押したときに出る選択文字の色が黒くなる異常」が見られなかった)

・HALF-LIFE2 EPISODE ONE:○
(普通通りにインストール・プレイが出来たが、立ち上げ時にドライバ更新を促す警告が出た)

・グラディウス デラックスパック/ナムコヒストリーvol.1/サイキックフォース2012復刻版:×
(前者二つは立ち上げることすら不可能、後者はインストール準備まで行くが「インストールCDでない」と撥ねられた)
ベータ版に「virtualPC」相当機能あったかな?!

MMO SOEのEverQest2 US&JE x86で起動できることを確認
しかしデフォルトのMS-IMEだと日本語(ひらがな&感じ)入力できません
出来た方の報告を求めます

Vistaβ2にリネージュIIインストール。
同じくアップデートでエラー出まくりだったんで
LineageIIフォルダ以下の権限変更してフルチェックしたら更新は完了。
でもスタートボタン押しても反応なし。。。

jane doe styleが起動不可です。
「リストがインデックスの値を超えています(-1)」みたいなエラー表示がでて、
まともに動きません。
動いている人もいるようで、何が原因なのかさっぱり。
インストールしなおしても同様のエラーが出ました。
バージョンはどちらも最新版を使用しています。
うちでは普通に使えてるよ。
インストーラ使わないでZip版のを
そのままコピーしてみたら?
XPからフォルダごと持ってきたらそのエラーが出た。
新規インストールしたら問題無しだった。

OpenOfficeなら動いた

Office2007入れる人でATOK入れる人はOfficeについてくるIME入れないほうがいいかも。
再起動するたび設定がIMEになる。
Office付属のIMEをアンインスコし、OS付属のIMEとATOKなら問題なし
ATOKは2006
にくちゃんねる見れねー

64vistaでマーケットスピード動作確認

foobar 0.9.2が動かねぇ
0.9.2はだめだったが0.8.3なら普通に動いたよ

IME ATOK 2006 (ATOK19) x86版で正常動作確認済み
ATOK2005も動作おk

窓の手を入れてみた(互換モード)。
互換モードで動作確認。
やはり、あやしいものもある。
起動時Num Lock ONは設定可能。
キーボード掃除機はだめ(互換モードでも)ばりばり入力できる。
マウス掃除機はおk

Google Talkを入れた。
サインインは可能。Gmailの不具合からメールチェックができるかは
今のところ確認できていない。

32bit版
昨日、Word 2007文章をPDFでデスクトップに保存。ドラックしてごみ箱へ
捨てようとするとExplorerが異常終了する。選択してDelキーは可能。
すべてのPDFがそうなるか、デスクトップのみなのかは未確認。

Virtual Clone Driveは動くぽ。
Virtual CloneDrive v5.1.4.5 (32 Bit) 

jane styleはダメで、open janeはOKでした。

S3のDelta Chrome用のx64ドライバCombo chromeはインスコ出来なかった
NICも繋がるとは思ってなかったがVIAのPCIボードNICが普通に動いた (x64)

USB接続のEX-Vison1700USBは動いたよ。(ハードウェアオーバーレイ不可)
PCI接続のGV-MVP/GX2も動いたけど音が出ない。(録画は正常)

7zは問題なし。(32bit版)

RivaTuner 2.0 RC 16が動かないね

Docuworks 動かねぇ

apache2.0.49が普通に動いている人居ますか?
2.0.55 なら完璧に動いているよ。
2.0.49は手元にないから検証できない。ごめん。

Vistax64にVMware 5.5.1(ホストの方)。
インストール途中で止まる。
x86の方にはVMWareインストールできたよ

2chtubo
Buffer overrun detected! がでて起動しない。

FF11動くって報告あるから、今更だが、
一応、ファンタジーアースの
起動と動作OKを確認しますた。

DVD Decrypter
起動まではするが、エラーでて動かん。

PCast Media Serverのソフトがうまく動かない。
起動はしてるが設定できない。

Shadeは問題なく動いた
64ビット版Shadeも動きましたよ

インテリポイント64ビット版
インストーラを騙せばインストール自体は出来るけど。
ホイールが効かなくなるバグあり。


Windows Vista          │β2 Build 5308 (Feb CTP) ..│β2 Build 5365 .│ 【参考】
                  │ 日本語版 Home Premium  │英語版 Ultimate.│ XP x64
────────────┼────────────┼───────┼────
桜待坂Stories vol.1 (ivory) .│問題なし                 │起動するとCPU .│ >>570
                  │※STORY01 OPムービーまで .│100%でフリーズ   .│
────────────┼────────────┼───────┼────
せんせいがおしえてあげる .│問題なし                ..│起動するとCPU .│ >>570
桜待坂Stories vol.2 (ivory)...│※4日目まで確認         │100%でフリーズ   .│
────────────┼────────────┼───────┼────
わんことくらそう (ivory)     .│問題なし                 │起動するとCPU .│ >>612
                  │※OPムービーまで          .│100%でフリーズ  ...│
────────────┼────────────┼───────┼────
Imitation Lover (light)      │問題なし                 │問題なし     │ >>640
                  │※要α-ROM 解除キーdat .│←同       .│
────────────┼────────────┼───────┼────
キャラメルBOX やるきばこ .│未確認                  │問題なし     │ >>298
(月踊亭にて・きゃらばと)  ..│                  │          .│(問題なし)

とりあえずエロゲー起動報告。
32Bit Vistaで君が望む永遠は起動したぞ。

※Windows Vista RC1/RC2ではシステムの変更により動作しないソフト/ハードウェア、動作する
 ソフト/ハードウェアが逆転する場合があります。また、環境依存もあるため参考程度でお願い
 します。
※最新情報は
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage

■Microsoft Windows Vista β2 関連スレ
+過去スレ(Part 1〜10まで)----------
  □<Part 1> WindowsMAX(Longhorn)まだ?
  http://pc3.2ch.net/win/kako/1021/10213/1021371894.html
  □<Part 2> WindowsMAX(Longhorn)まだ?2
  http://pc3.2ch.net/win/kako/1042/10428/1042884829.html [削除]
  □<Part 3> WindowsMAX(Longhorn)まだ?3
  http://pc2.2ch.net/win/kako/1043/10431/1043120293.html
  □<Part 4> longhornを語ろう!!
  http://pc2.2ch.net/win/kako/1046/10467/1046702005.html
  □<Part 5> Longhornが出たら・・・
  http://pc2.2ch.net/win/kako/1052/10523/1052397927.html [削除]
  □<Part 6> Longhorn早くでようよ。なにやってるのMicrosoft?
  http://pc5.2ch.net/win/kako/1052/10526/1052657234.html
  □<Part 7> Longhornスレ 〜Long Long Way Horn〜
  http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1063619983/ [削除]
  □<Part 8> Codename LongHorn 八頭目
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1072890944/
  □<Part 9> 【Longhorn】 Windows Code Name Longhorn 九頭目
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1090877352/ [削除]
  □<Part 10> 【Longhorn】 Windows Code Name Longhorn Build 10
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1106561692/

+過去スレッド(Part 11〜20まで)----------   
  □<Part 11> 【Longhorn】 Windows Code Name Longhorn Build 11
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115100333/
  □<Part 12> Microsoft Windows Code Name Longhorn Build 12
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1120669927/
  □<Part 13> 【次期Windows】Windows Vista【Longhorn】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1122019655/
  □<Part 14> 【次期Windows】Windows Vista【β1】Part 2
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1122641612/
  □<Part 15> Microsoft Windows Code Name Longhorn Build 12[リサイクル]
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1120669927/
  □<Part 16> 【次世代】Windows Vista【OS】[リサイクル]
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1125310532/
  □<Part 17> Windows Vista ベータ版スレッド【β1】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1122169075/
  □<Part 18> 【次世代】Windows Vista【OS】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135843882/
  □<Part 19> Windows Vista 19
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1138017399/
  □<Part 20>Windows Vista ベータ版スレッド【β2】
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1135844175/
+過去スレ(Part 21〜)----------
  □<Part 21> ■Windows Vista 20■
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1141056559/
  □<Part 22> □■□ Windows Vista 22 □■□
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1143467828/
  □<Part 22> ■Windows Vista 23■
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145027419/
    【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1144149492/l50
前スレ&過去スレ
□■ Windows Vista 50 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160833512/

・過去スレ
 http://windowsvista.ms/index.php?thread

+質問&FAQ→
 ・WindowsVista質問スレッド 3
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161094247/l50
 ・FAQ
  http://windowsvista.ms/index.php?FAQ
+ウェブページ→
 ・Microsoft Windows Vista公式ページ
  http://www.microsoft.com/windowsvista/default.mspx    (英語)
  http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/default.mspx (日本語)
 ・WindowsVista Wiki
  http://windowsvista.ms/
 ・TechNet Vistaフォーラム(MS社員も見てる)
  http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowForum.aspx?ForumID=857&SiteID=36
 ・WindowsVista動作報告
  http://yanma.nobody.jp/winvis.html
 ・Paul Thurrott's SuperSite for Windows (英語)
  http://www.winsupersite.com/vista
 ・Neowin (英語)
  http://www.neowin.net/
 ・WinBeta (英語)
  http://www.winbeta.org/
 ・Microbeta (英語)
  http://www.microbeta.net/
 ・Winfuture (独語) (スクリーンショット多数)
  http://www.winfuture.de/screenshots.html

Vistaの技術的な解説
  http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/

+関連スレ→
 ・【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1144149492/
 ・【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
 ・【VISTA】パフォーマンス評価ツール【報告会】1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150782919/
 ・Windows Sidebar Gadgets 総合スレッド
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1141987951/
 ・□■□ Windows Media Center □■□
  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1157685989/

+ビデオカードやハード固有の問題はこちら→
 ・自作PC
  http://pc7.2ch.net/jisaku/
 ・ハードウェア
  http://pc8.2ch.net/hard/

+スペック晒し用テンプレ→
 【bit】x86/x64
 【評価】
 【Aero】
 【CPU】
 【MEM】
 【HDD】
 【VGA】
 【Sound】
 【M/B】

★★★前スレ
WindowsVista質問スレッド 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1153749774/
    WindowsVista質問スレッド 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161094247/

★★★関連スレ
□■ Windows Vista 50 ■□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160833512/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160234823/

 
■Windows Vista互換情報

個人向け PC

企業向け PC

アプリケーションおよび周辺機器の Windows Vista 対応情報


■Windows Vista 標準サポート機器情報

 ●Microsoft公式
  http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/
  
このページは2ちゃんねる・Windows板のユーザーの力でできています。